島根県 高校入試制度・出題傾向(平成23年度)
お気に入りに登録
島根県の公立高校入試制度(平成23年度)
内申書情報 | 一般選抜 | 推薦入学 |
---|---|---|
内申書では、中一から中三までの成績が9教科5段階で評定される。一般選抜では中三の評定のみ2倍され、計180点満点となり、さらに「選択教科の記録」(6点満点)と「特別活動の記録」(9点満点)も点数化され、内申点にプラスされる。 | 一般選抜では、第2志望の高校まで出願可能。合否は、内申書と学力検査(5教科500点満点)、面接などを実施している場合はその結果を加えて総合的に判定。内申書と学力検査の比率は40:60、50:50、60:40、70:30、80:20から各高校が学科ごとに選択。傾斜配点を実施している高校・学科もある。 | 多くの高校で実施。募集人員は入学定員の50%程度まで。ただし、50%を超えて募集することもできる。推薦書、内申書、面接、高校・学科によっては作文やプレゼンテーション、実技検査などを課し、合否判定の資料とする。「スポーツ特別推薦」や「文化特別推薦」を実施する高校もある。 |
島根県の公立高校入試傾向(平成23年度)
英語 入試傾向 | 総合的な英語の力が求められるのが特徴! |
例年どおり5大問構成。大問1はリスニング。大問2は短い文章を読み表を見て答える問題や文法の問題など。大問3は長文読解で、下線部の内容を説明する問題などが出たよ。大問4は対話文読解だった。大問5は文法問題や、学校生活で印象に残ったことを書く英作文などが出たよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
数学 入試傾向 | 長方形を回転させる平面図形の問題が出た! |
大問1は小問集合。大問2は式の証明問題や方程式の文章題、確率。大問3はグラフの読み取りを含む関数の問題。大問4は円すいの側面にそって糸を巻きつける空間図形の問題など。大問5は長方形を回転させた図形について、作図や記述式の証明などの平面図形の問題が出たよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
国語 入試傾向 | 5大問構成で、記述式の問題が出題される! |
大問構成に変化はなく、大問数は5問だったよ。大問1は聞き取り問題で、大問2は説明的文章が出たんだ。大問3は小説、大問4は古文、大問5の作文は、短い課題の作文が出たよ。大問2の説明的文章と大問3の小説では、自由記述の問題が3年連続で出題されているんだ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
理科 入試傾向 | 作図問題や文章記述の問題が出る! |
物化生地から1問ずつと小問集合の計5問の出題。作図は、大問3で、銀と化合する酸素の質量の関係のグラフをかく問題が出たよ。文章記述問題は指定語句を用いて答える問題が多く、大問5で、金星の見かけの大きさについて「地球」「金星」の二つの語を用いて答える問題が出たよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
社会 入試傾向 | 3分野ともに、文章記述問題が出題された! |
大問1は融合(地理・歴史)、大問2は歴史、大問3は公民が出題されたよ。地理・歴史・公民の各分野からバランスよく出題され、基礎的な知識が要求されたよ。また、資料を読み取って、45字程度の文章記述問題も出ているので、言いたいことを簡潔にまとめる力をつけておこう。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 微妙にずれて書き写すので、○付けで×にすべきか悩みます[中学受験]
- 鹿児島県 高校入試制度・出題傾向(平成23年度)
- 「新学習指導要領」で、入試問題はどう変わる? 後半戦のメインテーマ「過去問」の取り組み方[高校受験]
- 【東大生の自宅学習テク#3】よく使う教材は○○に! 勉強がはかどる教材の整理術とは?
- 福岡県 高校入試制度・出題傾向(平成23年度)
- 過去問の取り組み方&三者面談に向けて(2)三者面談で何を話すか [高校受験合格応援コラム 第7回]
- 中学生は冬と夏、どちらが好き? 理由はやっぱりあの○○○
- 埼玉県 高校入試制度・出題傾向(平成23年度)
- 高校受験「過去問」は、点数を気にするなと専門家