日本の産業を支える「レアメタル」「レアアース」を知ろう
お気に入りに登録
親子でやってみよう
身近な製品の材料を調べてみよう!
中学入試や適性検査では、身近な製品が、どうやって作られ、どのようにして私たちの手に届けられるのかを問う問題がよく見られます。レアメタルは、最先端の製品に使われていること、鉱物から取り出す技術が必要なこと、日本ではほとんどを輸入に頼っていることなどから、科学技術や資源問題、貿易などと絡めた出題も予想されます。
また、レアメタルやレアアースは、近年こそ注目を集めていますが、保護者の世代では学校でもほとんど学ぶことはありませんでした。そこで、たとえば携帯電話や自動車に使われている材料について、親子で一緒に調べてみてはいかがでしょうか。
レアアースは、ハイブリッド車や太陽光発電など、地球環境に優しい製品の材料や技術にも使われています。また、大量に廃棄される携帯電話などから、レアアースを取り出してリサイクルする取り組みも行われています。廃棄される携帯電話やパソコンなどが「都市鉱山」といわれる理由を調べたり、環境や資源・エネルギー問題といった視点から注目したり、お子さまがより興味を持ちやすいところから、理解が進むように導いてあげてください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【世界の中学生〜インドネシア(7)〜】教育と規則正しい生活を重視する
- 日本の産業を支える「レアメタル」「レアアース」を知ろう
- 志茂田景樹先生(小説家、絵本作家)が語る「読み聞かせの力」【前編】
- 何に、いくらかかる? 小学生時代・中学生時代の教育費
- 日本の産業を支える「レアメタル」「レアアース」を知ろう
- 志茂田景樹氏がすすめる「絵本の読み聞かせ」 対象年齢はこだわらなくてOK
- 【世界の中学生〜インドネシア(1)〜】将来はフォトグラファーになりたい!
- 東大入試は難しい? 実は、教科書レベルの理解をもとに思考力を問う【良問】が多い東大の問題
- 志茂田景樹氏(直木賞作家)が被災地での読み聞かせをする思い