論説文は、筆者の意見に共感できないとお手上げです[中学受験]
お気に入りに登録
平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。

質問者
小5男子(性格:神経質・論理的・強気)のお母さま
質問
論説文は、筆者の意見に共感できないとお手上げです。自分なりの考えを持っているのですが、筆者の意見にそぐわなくなってくることがあります。物語文は、非日常の世界が理解できません。女子の心情などです。
小泉先生のアドバイス
「評論文を批判的に読める」ようになる途中段階かもしれません。
試験で点数を取るためには、論説文を読んで内容を理解することが大切です。しかし、本当に重要なのは筆者の意見を理解したうえで、それに対する自分なりの意見を持つことです。それは、「筆者の意見は正しい」でも良いでしょう。あるいは「この部分は正しいが、この部分は納得がいかない」でも、または「筆者の意見にまったく反対」でも構いません。自分なりの意見を持ち、しかもそのような意見に至った理由を筋道立てて説明できるようになることが、本当に「読解力がある」ということだと思います。
もちろん、そこまでに至る道のりはなかなか険しいと思います。中学受験に出題される評論文は、それこそ現代の日本における代表的な意見です。小学生がそんな選りすぐりの文章を理解するだけではなく、批判的に読めるのか?と言えば、確かに難しいかもしれません。しかし、ぜひともそのような生徒さんが出てくることを期待したいものです。少なくとも小学生の時期に下地を作ることで、中学生以降、評論文を批判的に読む力を飛躍的に高めていってもらえればと思います。
その意味では、お子さまのように「自分なりの考えを持つ」ことはすばらしいことです。もちろん、「筆者の意見に共感できないとお手上げ」では、テストの結果はあまり良くないでしょう。しかし、お子さまの今の状態は「評論文を批判的に読める」ようになる途中段階かもしれません。すなわち、「筆者の意見とは違う自分なりの意見があるが、論理的な裏付けができない苛(いら)立ちのために、文章を読み進められない」という状態にある可能性があるということです。しかも、お子さまにはその苛立ちの原因がはっきりわかっていないかもしれません。
自分の意見を述べるためには、他の人の意見を正確に理解することが必要です。そして、それは自分の意見と同じである必要はありません。人それぞれ立場が違うし、見えているものが違いますから、意見が違うのは当然です。大切なことは、他の人の意見がおかしいと思ったらその理由を明確にすることや、自分の意見の正しさを理解してもらうために、やはり整然と理由を述べることです。共感できない文章を読み進めるためにも、このような「論理的な思考」を身に付ける必要があると思います。
それからもう一つ。試験のことだけを考えるのであれば、試験で問われるのは筆者の意見が正しいかどうかではありません。読者、すなわちお子さまが筆者の意見を理解しているかどうかです。「正しくないとは思うが、筆者のイイタイコトはわかる」で十分なのです。それでもテストでは高得点を取れるはずです。この点を理解すれば、自分の意見と合わない文章に当たったとしても、なんら問題なくテストをこなせると思います。
繰り返しになりますが、もう一段階上の読解力を目指すのなら、「筆者の意見は、○○の理由でおかしい」と指摘できるようになることです。入試に出題される評論文を読んで、「言っていることは理解できるが、この部分は論理的におかしい」なんて評価できる小学生が出て来たら、本当に素晴らしいことだと思いませんか?
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 教育学ってどんな学問? 学ぶ内容や大学選びのポイント、卒業後の進路についても解説
- 反抗期はいつから始まるの?具体的な年齢と親の心構えについて
- 論説や解説文は比較的よく解けるが、詩や随筆、小説が苦手です[中学受験]
- 東京学芸大学 教育学部 初等・中等教育教員養成課程 社会科教室 (1) 現代日本の基礎は江戸時代に築かれた! 新しい歴史の姿を古文書から解明する醍醐味[大学研究室訪問]
- 【医師監修】子どもの夜泣きはいつからいつまで?家族で乗り越える対策は
- 説明文が苦手で、筆者が何を一番伝えたいか……ということが読み取れていない[中学受験]
- 日本大学 文理学部 国文学科(1) 『あまちゃん』の「方言コスプレ」から社会が見える[大学研究室訪問 学びの先にあるもの 第14回]
- 「上の子可愛くない症候群」ってなに? 当てはまった時の対処法と絶対にしてはいけないこと
- 論説や解説文は比較的よく解けるが、詩や随筆、小説が苦手です[中学受験合格言コラム]