思考力を使わなくとも算数の問題は解けることの是非 [中学受験]
お気に入りに登録
中学入試の受験問題は、ほとんどが暗記で対処できると言って良い。もちろんそのような生徒ばかりではないが、論理的な思考が要求される算数の問題さえ、解法を覚えて、その解法に数値を当てはめようとする生徒が多い。問題の難易度は、算数の論理というよりも、いかに問題文を読み解くかの国語力にかかっているということになり、算数の問題でありながら国語の思考力を試す問題となってしまっている。
もちろん、まったく新しい発想で作成された問題など、どの生徒も初めて見る問題はあるが、そのような問題が全体の問題に占める割合は少なく、その問題は捨て問にして解かなくとも他の問題が解ければ合格点に達するので、思考力を使わなくとも合格できるのだ。しかも、そのような問題は次の年からは、新傾向の問題として、従来の問題と同様、解法を覚えてしまえば解けるようになる。
これは中学入試だけでとどまらない。大学受験予備校の先生から聞いた話だが、生徒に「この問題の解き方を考えてみろ」と言ったら「先生、こういう問題は解いたことがないので解けません」という答えが返ってきた。解いたことがない問題は解けないと断言することに違和感があったので、どうしてかを生徒に聞いてみたところ、「数学を解くには、解法を思い出さなければ解けませんよね。解いたことがない問題は解法を覚えていないので解けるわけがありません」というので驚いたということだった。中学受験だけではなく大学受験でも生徒は論理的な思考を要する問題を暗記で解こうとしているようだ。
なぜ、生徒たちがこのような算数の解き方をするかといえば、それは、早くて正確だからという事が考えられる。入試では、当然だが、時間制限があり、独特の緊張感のある環境で、集中して解法を見つけることが常にできるかどうかは疑問だ。少しでも体調や周囲の環境が悪い場合などで集中できなければ、解けそうな問題でも解けないこともありうる。しかし、解法を覚えていれば、短時間に、確実に回答できる。この学習法の難点は、問題の種類が多いので覚えなければならない解法も大量となる点だ。つまり、頻出される問題を覚えるには膨大な時間がかかるということになる。
日本の生徒は、世界基準の学力で見ると、年々学力が落ちている。特に理系の学力が落ちているのは、このような入試に対する学習方法が原因のひとつかもしれない。世界基準の学力で試される理系の学力は論理的思考が多いからだ。入試は、学力を身に付けることが目的ではない。合格することが目的となるので、算数の解法を暗記するやり方を否定することはできないが、その結果、社会人になっても論理的な思考が苦手な人が多いと聞く。先々を考え、論理的思考を身に付けることに重きをおきたい。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 算数・数学の「思考力問題」が解けるようになるには?対策のポイントを解説
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 問題の難易・形式の分析 1[2012年度入試で何が問われたか<社会> 「社会科のアンテナ」を張って力をつける 第2回]
- 「解けないことを楽しむ」ことが算数の問題を解く上で大切
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 問題の難易・形式の分析 2[2012年度入試で何が問われたか<社会> 「社会科のアンテナ」を張って力をつける 第3回]
- 理科をおもしろいと感じ、思考力を身に付けることが大切[2012年度入試で何が問われたか<理科> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第5回]
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 中学入試の社会科問題 東日本大震災、福島原発、アラブの春が頻出