読解の問題が出ても解答を書かない時がある[中学受験]
質問者
小6男子(性格:大ざっぱ・感情的)のお母さま
質問
読解の問題が出ても解答を書かない時があります。なぜか聞くと時間がなかったからと言うのですが本当のことなのでしょうか?
小泉先生のアドバイス
空欄が出る原因は生徒によってさまざまですから、まずはその原因を探ってみる
算数と違って、国語にはいわゆる「ステ問」はありません。自信のない問題でも、一応は答えてみるのが原則です。しかし、時間が足りない場合は、どうしても答案に空欄が出ます。ただし、空欄が出る原因は生徒によってさまざまですから、まずはその原因を探ってみることが改善につながります。
まず考えられるのが、「記述の書き方がわからない」あるいは「長い記述問題が苦手」というものでしょう。他の問いは埋まっているのに記述問題だけは決まってスッポリ空いている、または、比較的短い記述問題はなにかしら書いてあるが、少し長いものになるとやはり書けていないという症状です。
こんな場合は、記述問題の書き方から学習する必要があります。最初はかなり時間がかかりますから、試験ではなく、記述の問題演習という形式で取り組ませてください。方法論をしっかり学び、書くことに慣れてくれば、試験に出題される記述問題にも徐々に手が付けられるようになると思います。
次に考えられるのが、読み方や問題の解き方が遅いというケースです。このような生徒の答案は、記述問題だけではなく抜き出し問題も白紙になっている場合が多いでしょう。その問題を解こうとしたのですが考えがまとまらず、とりあえずパスして、そのまま時間切れになってしまうのです。
一回、お子さまが試験問題を解いている様子をご覧ください。問題文を読むスピードが遅い、あるいは記述問題を解く時に書いたり消したりしてなかなか前に進まないという症状が見つかるかもしれません。特に問題文を読むのが遅い場合は、時間を計ることで集中力を増す練習が効果的です。
また、問題文のテーマがお子さまにとってほとんど未知のものであり、非常に読みづらかった可能性も考えられます。その場合は、問題によって出来不出来がはっきりしていますから、比較的見つけやすいと思います。
あるいは、もっと根本的な原因として、語彙(ごい)力の不足により問題文の内容が理解できていない可能性も考えられます。この場合は、語彙を増やすことがなによりの解決策ですから、漢字演習や熟語演習などに時間を割くことが必要です。
さらに、空白の箇所がバラバラにあるのではなく、ごっそりまとまって残っているケースがあります。このような場合は、時間配分を考えずに試験を受けている可能性があります。たとえばひとつの問題に引っかかり、本来なら5分で片付ける問題を10分、15分と時間を費やしてしまうのです。気が付いてみるとかなり時間が経過していて、さあ大変だという思いが広がります。焦りが出てきて、ますます集中できずに最悪の場合はパニックになってしまいます。
このようなお子さまは、試験を受ける時の精神的なコントロールが十分にできていないということです。一つひとつの問題に対してペースを崩すことなく、面倒な記述問題や難しそうな抜き出し問題は深追いをせずに、できる問題をとにかくやっていく。1点でも2点でも、少しでも多くの点数を取ろうとすることは、受験の大原則であることをもう一度理解させてください。特に、点数よりも、その問題を解くことに執着するお子さまが時々いらっしゃいますが、そのようなお子さまはバランス感覚を身に付ければ大きく伸ばせる可能性があると思います。
以上、いくつかのケースを紹介しました。試験問題に空欄がある原因はさまざまですから、お子さまにあった適切な対処を講じることが必要だと思います。