感情を読み取るより分析力を必要とするものが苦手[中学受験]
質問者
小6女子のお母さま
質問
物語文は得意で、定例試験や模試でも点数が取れるのですが、論説文や説明文といった、感情を読み取るより分析力を必要とするものが苦手なようです。ポイントを絞って得点力を上げるには、やはりたくさんの文章を読むしかないのでしょうか。なかなか時間がとれず、文章に接する時間がないので、どう練習していけばよいのか悩んでいます。
小泉先生のアドバイス
「対立」を実感できるような作業ステップを設ける
中学受験に出題される論説文はかなり難しいものが多く、読んで内容を理解できるようになるまでにはかなり時間がかかる生徒さんも多いようです。特に「言語・コミュニケーション」「文化・習慣」「文芸論」などは頻出テーマではありますが、その内容は高校入試や場合によっては大学入試かと思われるものもあり、論説文が苦手な生徒は最初の数行を読んだ時点で理解をあきらめてしまいがちです。
このような難しい文章を読みこなせるようになるためには、やはり数を読むことは大切です。読み慣れることにより、難しい言葉や論理的な展開に少しずつついて行くことができるようになっていきます。ただし、漠然と読んでいくのでは効率が良いとは言えませんから、何らかの「視点」を持つと良いと思います。そこでおすすめするのが、「対立関係」を意識して文章を読む方法です。
論説文は自分の意見を主張する文章です。たとえば「A」ということを主張する場合、具体例を挙げたり、自分の経験を述べたりすることで、読者に自分の主張「A」を納得してもらおうとします。そして多くの場合、自分の主張と対立するような内容「B」を読者に示し、比べることで、自分の主張の優位性を際立てようとします。もちろん「対立」を使っていない論説文もありますが、多くの論説文は効果的に「対立」を使って論理を展開していきます。ですから、大きく対立しているAとBを見つけることで、何のことについて書かれた文章であるかをつかまえることが可能になるのです。
生徒にとってこれは非常に有効な道具であり、砂漠をさ迷う旅人が地図とコンパスを得たような安心感を持つと言っても過言ではないでしょう。
ただし、生徒に「『対立』を意識して読みなさい」と指導しても、なかなかその意味や効果が理解できない場合があります。そんな時は、「対立」を実感できるような作業ステップを設けることが必要です。
たとえば、「対立関係」のある論説文の文章を読ませて、主張「A」に関係することは「赤のマーカー」で、「B」に関係する内容は「緑のマーカー」で塗り分けさせます。最初は面倒くさそうに作業しますが、下図のようなマーカーで塗り分けられたものを見れば、多かれ少なかれ納得するでしょう。何といっても、筆者の主張や論理展開を直感的に目で見ることが可能な図ができたのです。
そしてこの図を使って、「これは『A』と『B』を比較し、『A』のほうが良いと主張し、最後に○○○と結論付けている文章」であると一文にまとめられれば、その生徒はその文章が読めたということなのです。
【塗り分け例】
論説文は文章の内容が理解できれば、問いに答えることは比較的やさしいと言えます。物語文はその逆で、内容は楽に追えますが、問題を解く段階になるとわからなくなってしまう場合が多いようです。マーカー塗りの作業は少々面倒ですが、何回か行えば良いでしょう。慣れてくれば、問題文に鉛筆で印をつけるだけで「対立関係」が見えてくるようになると思います。