【回答:鳥居りんこ】塾
お気に入りに登録
「中学受験は親子の受験」とも言われ、保護者のかたの役割はとても大きいもの。受験準備が進むにつれて、心配事や気がかりもいろいろ出てくるでしょう。よくある相談事例について、専門家の先生がたや、合格家庭の先輩保護者のアドバイスを集めました。
今の塾に加えて、2つ目の塾に通うかどうかで迷っています
今の塾に加えて、2つ目の塾に通うかどうかで迷っています
Q | 2つの塾に通うかで迷っています。1つは今、お世話になっている小規模ですが息子の性格を理解して教えてくれる面倒見のいい塾。もう1つは志望校別コースを開いている大手塾です。このような場合、塾(特に今通っているほう)の先生がたは気を悪くするものでしょうか? 1月になって両方の塾が忙しくなったときは、どちらの塾の授業を受けるか混乱し子どもにも悪影響になるものでしょうか? |
A | 私は虻蜂取らずになっても嫌だから(いや、実はケチだから)、2つも通う必要はないと思うんですよね。体はひとつですからね…。2つ通う必要あると思うのは、大手に通っていて、それの自宅学習的意味で個別指導の塾に入れるとか、家庭教師をつけるという場合、これは“あり”だと思います。それからメインを小規模塾にしておき、週末とか、季節講習で志望校別特訓に行かせるというのも“あり”かなとは思いますが、それ以外では子どもというより母が混乱しませんか? 中学受験は実は神頼みのようなところもありまして、母は何かにすがりつきたくなるんですよね。そのときに手っ取り早くすがれるのが塾の先生なのです。 塾の先生が神様のように思えるときがくるんです! そんなときにどちらの先生を信じればいいかを悩むのは苦しいだけになる気もします。どちらの先生がわが子にとって、また母にとって信頼感があるのかをよく考えてみてもいいかと思います。 先生がたが気を悪くするかどうかは人にもよるし、先生の気持ちまで考える余裕はないので、2つの塾に通って子どもがキャパシティオーバーにならないか、小規模塾だけでは志望校には受からないのかを天秤にかけて、冷静に判断してはどうでしょう。 |
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【回答:鳥居りんこ】志望校選び
- 親の自己肯定感が低いと子どもはどうなる?ボーク重子さんに聞く! これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方~Lesson2 自己肯定感
- 模試はどんな集団が受験してるかが大事 〜普段勉強をしていない生徒が受けに来ることも
- 【回答:鳥居りんこ】家庭学習・家庭内コミュニケーション<その1>
- 多様性社会で特に身につけたいのは「共感力」。 どう伸ばせばいい?ボーク重子さんに聞く! これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方~Lesson3 共感力
- 模擬試験のポイント 6年生の模試シリーズ その1 [中学受験合格言コラム]
- 【回答:鳥居りんこ】受験全般・その他<その1>
- 乳幼児期に重要な「アタッチメント形成」とは? 子どもが不安や恐れを感じたときの保護者のかかわりかた
- 模試の受験回数について 6年生の模試シリーズ その4 [中学受験]