【回答:吉本笑子】家庭学習・家庭内コミュニケーション<その1>

「中学受験は親子の受験」とも言われ、保護者のかたの役割はとても大きいもの。受験準備が進むにつれて、心配事や気がかりもいろいろ出てくるでしょう。よくある相談事例について、専門家の先生がたや、合格家庭の先輩保護者のアドバイスを集めました。

子どもにがんばらせすぎないために、気をつけることは?

だらだらと勉強しがちなわが子。効率の良い勉強法に変えたい

やる気にムラがあるわが子。どんな声かけが効果的?

子どもにがんばらせすぎないために、気をつけることは?

中学受験の塾に通わせていると、順位や偏差値やクラスや席順が明確になり、「もっとがんばらせなくては!」と思いがちです。
今後、親が自分で「これは危ないな」と気づけるためのチェックポイントやサインがあったら教えてください。
「これは危ないな」と気づけるチェックポイントとして、今回は母親の「言葉」に注目してみます。

(1)「早く…しちゃいなさい」
「うちの子は、言わないとやらないからしかたなく!」という気持ちはわかりますが、やる気を引き出すには、「できた」と思える経験が必要です。そこで、改善策として、その子に合った学習方法を模索してみます。例えば、勉強部屋とリビングのどちらで学習したほうが効率がいいか、学習の順番は、文章題と計算練習、どちらから始めるほうがより集中力が持続するか、など、その子に合ったやり方を見つけるようにしていきます。

(2)「塾で何を勉強してきたの!」
この言葉からは、お母さんが怒っていることしか伝わらず、子どもは問題解決への糸口を見つけにくいですよね。まず問題点とその原因を考え、それを改善するにはどうしたらいいかをお子さんと話し合い、サポートしてあげましょう。

(3)「どうしてこんな点数なの!」
テストはあくまでも悪いところを知る手段。点数にとらわれてしまうと失敗を恐れるようになり、考える力が育ちにくくなります。できなかったところに注目し、それを克服するには? と考えるよう習慣づけましょう。

(4)「早く覚えちゃいなさい」
この言葉から点数重視、処理重視の学習に傾いていることがわかります。子どもは「学ぶこと」は覚えることだ、やり方がわかればいい、と思ってしまうかもしれません。考える学習ができているかを、確認するようにしましょう。

だらだらと勉強しがちなわが子。効率の良い勉強法に変えたい

勉強に取り組む際に、だらだらと取り組みがちで、長時間かかってしまい、精神的にいやになってしまうのではないかと心配しています。
集中するまでに非常に時間がかかります。どうしたら効率良くできるでしょうか。
お子さんが、だらだらする「理由」を考えます。
  1. 勉強の理解ができない
  2. 何か他にやりたいことがあって集中できない
  3. 時間帯(夜型、朝型など)や学習のさせ方がその子に合っていない
  4. 学校で疲れて集中できない

それぞれの解決策は、

  1. どこでつまずいているかを確認し、つまずきを克服するために、お子さんが考えられるように工夫します
  2. やりたいことの前に学習を済ませるよう促します
  3. 対策として、

    ・学習する時間帯を変えるよう工夫する
    ・今日やることを書き出し、終わったらその項目を消していくようにする
    ・長い時間やらず、短い時間で集中してやらせる。それを継続し、集中する時間を延ばしていく
    ・じっくり考えることが必要な「質の学習」と、反復して暗記する「量の学習」とに分けてやらせる、または交互にやらせる

    など、どんな方法で学習すればその子の集中をより長く保てるかを模索します。
  4. あまり疲れているようなら、無理に学習をさせようとせず寝かせてあげ、次の朝、少し早めに起こして学習させるなどの工夫をしてはどうでしょう。

やる気にムラがあるわが子。どんな声かけが効果的?

やる気にムラがある子どもに対して、具体的にどんな声かけをしていけばいいでしょうか?
その子がどんなときにやる気になり、どんなときにやる気をなくすかを観察してください。
そして、声をかけ、言葉だけでやる気を引き出そうとせずに、その子に合った方法や工夫から前向きな気持ちを少しずつ高めてあげてはどうでしょう?
別掲の質問「子どもにがんばらせすぎないために、気をつけることは?」、「だらだらと勉強しがちなわが子。効率のよい勉強法に変えたい」を参考にしてみてください。

プロフィール



私立中学受験指導のカリスマ教育カウンセラー。講座「お母さんの勉強室」は予約が殺到。『泣かない中学受験』をはじめ多くの著書では、子どものやる気を引き出し、できる子をつくる方法と心温まる合格へのプロセスが語られている。

子育て・教育Q&A