算数「相当算・売買損益(1)」[中学受験]
お気に入りに登録
問題4(売買損益) |
ある品物を、定価の1割引きで売ると42円の利益がありますが、2割引きで売ると16円の損をします。この品物の定価は 円です。 (京都教育大学附属京都中 2007年) |
<問題4の考え方と答え> |
![]() 「1割引き」「2割引き」の表現は、もうだいじょうぶですね? ![]() 1割引きは「利益が出る」ので原価より長い線、2割引きは「損をする」ので原価より短い線。 これは理解できますよね? これがかければあとは簡単(かんたん)ですよ。 図から、 ![]() ![]() |
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 『二月の勝者』で知る 中学受験をしてもしなくても知っておくべき、子どもの学びに寄り添う方法
- 算数「相当算・売買損益(1)」[中学受験]
- ママ友・パパ友とのトラブルを事前に回避!お付き合いの秘訣を先輩保護者に聞きました
- 家庭学習の習慣付けは小学生のうちに!学年別に見るポイントとやる気アップの方法
- 算数「相当算・売買損益(2)」[中学受験]
- 親子で寝るのはいつまで? そろそろ別々に寝たほうがよい?[教えて!親野先生]
- 成績上位層と中位層、実は勉強時間にあまり差はない。では、差があったこととは?【後編】
- 算数「相当算・売買損益(1)」[中学受験]
- 小学1年生、初めての夏休み! 学習はどうしたらいい?【第3回】自由研究、何をすればいい?