○○算というのが、問題を読んでぱっと思いつかない[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。



質問者

小5女子のお母さま


質問

○○算というのが、問題を読んでぱっと思いつかないようです。時間をかけてじっくり考えるとできるのですが、テストなどの限られた時間内では難しいようです。


小泉先生のアドバイス

漫然と問題量をこなすのではなく、何らかの工夫をするとさらに効果的です

○○算というのは、「特珠算」と呼ばれるものであり、具体的には「旅人算」や「植木算」などのことです。それぞれに独特の考え方や解き方があり、生徒は一つひとつ問題演習を重ねながらそれらを習得していきます。
学校の授業では扱わない内容も多く、一つの単元をマスターするのに多くの時間を要します。しかも、一つの単元を終わって、別の単元を勉強していると前の単元のやり方をつい忘れてしまいます。また複数の単元からバラバラに出題されると、どの考え方や解法を使って解けば良いかわからなくなることもあります。
そして、このように「バラバラに問題が出た時(以下、「ランダム問題」と呼びます)、何の単元かわからない(そのために解き方もわからない)」というのが今回のお悩みです。

「ランダム問題」は、受験生なら誰でもぶち当たる算数や数学における壁です。しかもその壁は、何回かあります。たとえばお子さまが苦しんでいる壁は、単元テストではなく、実力テストのようにそれまでに学習した複数の単元から問題が出題される場合に現れます。単元がわかっている場合はスラスラ解けるのに、実力テストになると点数が伸びないというケースです。
さらにこの度合いが強くなるのが、本格的に入試問題に取り組む時です。具体的には、6年生になりすべてのカリキュラムが終了し、いよいよ入試問題演習を開始する時です。出題範囲は何と言っても全範囲ですから、単元がわからない、あるいはわかるのに時間がかかるなどで多くの生徒が苦しみます。

「ランダム問題」の壁がさらに発展して、受験生を悩ませるケースもあります。それは、より難しい入試問題である「複合問題(融合問題)」に取り組む時です。「複合問題」とは、一つの問題を解くのに二つ以上の単元の解き方が必要な問題です。たとえば、「速さの問題」なのに「つるかめ算」の考え方を入れないと解けない(あるいは解きにくい)などが良い例です。一つの単元ならなんとか見抜けるようになった生徒でも、複数の単元を見抜き、解けるようになるにはやはり時間がかかります。
ただし、「複合問題」が頻出な学校と、そうでもない学校があります。お子さまの志望校の出題傾向をよく確かめ、必要に応じて対策を講じることが大切です。

さて、この「ランダム問題」や「複合問題」が解けるようになるには、なんと言っても「問題量」をこなすに勝る方法はないでしょう。算数や数学では、学習した問題数とその生徒の実力が≪比例関係≫にあると言われます。すなわち苦しみながら問題数をこなすことで、問題の単元も推測できるようになってくるのです。同時に、解法の方針も徐々にたてられるようになります。
これは「複合問題」の場合も同じで、問題数を解くことで、「この問題は○○算と○○算を使うのだな」という予想が立てられるようになるのです。

しかも漫然と問題量をこなすのではなく、何らかの工夫をするとさらに効果的です。たとえば、問題の単元を推測するには、「特有の言い回しや言葉に注目する」という方法があります。
具体的に言えば、「食塩」や「こさ」という言葉が出てきたら「濃度算(食塩水の問題)」ではないかと考えるのです。あるいは、「定価」や「原価」という言葉が出てきたら、まずは「損益算」の可能性から考えるなどです。最初のうちは、このような言葉に線を引きながら問題文を読むのも良いでしょう。単元を推測しやすくなる場合が多くなると思います。
また、線分図や絵図を使って考えるという工夫も良いでしょう。問題内容の理解を深め、視覚的に単元を推測しやすくなります。問題内容を文字だけで理解しようとすると、どうしてもイメージが抽象的になってしまいます。しかしながら、線分図や絵図などを使えば、条件や問われているものを具体的に視覚でとらえることができるのです。

このように工夫して問題を解くことは、学習の「質」を高めます。そして学習の「質」と「量」の両輪が揃うと、算数という重い荷物が驚くほど軽やかに進み出します。「質」と「量」を揃えることはなかなか難しいのですが、受験の算数をモノにするためにはとても大切なことだと思います。


プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A