どうすれば集中して学習できるか?[中学受験]

苦しいもう一歩を踏み出す原動力

集中して学習するためには、いくつかの要素が必要だ。
たとえば学習するための「動機」を明確にすること。
「志望校に入るために、僕は(私は)勉強しているのだ」と、納得できなければつい迷いが生じるものである。
「嫌だナー」とか「ここまでやらなくてはダメなのか」と思った瞬間、集中力が途切れるわけであるから、何が何でも第1志望校に合格したいという受験生に比べれば、その時点ですでに不利になっていると言えるかもしれない。
お子さまと一緒に文化祭や学校見学に行く意義が、ここで出てくる場合が多い。
「あの学校の制服が着たい!」「あのクラブに入りたい!」というような単純な動機(本人にとっては大きな動機)でも、苦しいもう一歩を踏み出す原動力になるのである。

「集中」するために「苦手科目」を克服

また集中するには、その学習に「興味があり、楽しくやれる」ことも必要な要素である。
夏休み前までに「苦手科目」を克服すべきということを再三述べてきたと思うが、それは「集中」するためには必要なことだからである。
つまり苦手意識があれば勉強に苦痛が伴うであろうし、苦痛であれば集中はできないということだ。つまり勉強している「フリ」をしているが、実は効果が上がっていないということになりかねないのである。
たとえば塾には行っているが、苦手科目の授業は黒板の文字をただ単に機械的に写しているだけとか、ほかのことを考えているとか、要するに「頭が働いていない」のである。
またどんどん演習問題をこなしているように見えても、実はできる問題だけを繰り返し行っている場合もある。
「できる問題をこなす」というのは、実に簡単で楽しい作業だ。
チラッと問題を見て「わからない!」と思えばパスして、できる問題しかやらないのであるから、勉強する辛さもないし、勉強しなかったという自責の念も回避することができる。
このような学習も「集中」しているとは言えないであろう。

「集中」するために必要な身近な「達成感」

集中して学習するための要素として、「達成感」(または達成できるであろうという予感)というのも必要である。
これはゲームでも同じで、敵を倒すことで「経験値」や「金」が増えていくというシステムを多くのシミュレーションゲームが採用しているのは、この「達成感」もうまく使っているからだ。
最大の達成感とは、もちろん志望校に合格することであろうが、それでは道のりが遠すぎて集中力が続かない。
もっと身近な、手近な達成感が必要であるということだ。
たとえば今日の学習計画を立てて、それを予定通り終わらせるということが身近な達成感を生むことになるのである。

以上のような要素が揃った時、人は「集中力」をもって学習に当たれるのである。
繰り返しになるが、中学受験ではこれらのことを受験生本人が意識し、自分の気もちをコントロールすることはなかなか難しい。
ご両親がお子さまの集中力を増すべく、援助する必要があると思われる。

プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A