なぜかやらない国語の弱点補強[中学受験]

国語は短期間で伸びる可能性がある科目

小学5年生くらいから算数の勉強に時間をとられて、国語に関する学習がおろそかになる生徒が多くなると思う。配点は算数とほぼ同じなのに、なぜかおろそかになる場合が多い。
なぜか? それは「国語はやらなくてもできる子はできる科目」であり、逆に「やってもなかなかできるようにならない科目」だと思われているからであろう。あるいは「国語は読解力が前提であり、読解力は長年の読書によって培われるものであるから、いまさら少々やっても……」という変な常識に支配されているからであろう。
しかし現実に国語ができなければ志望校合格は遠のくわけだから、国語が苦手なら、なんとしても弱点を補強する必要はある。

そこで最初に意識を変えてほしいのは、国語は「短期間」でできるようになる可能性がある科目だということ。
もちろん条件はある。特に国語の基礎である「漢字」の力がなければ、問題文は十分に読めないわけだから、「短期間」でできるようになるのは不可能であろう。
もちろん「難しい熟語がいくつか読めない」程度であればまだ救われる。前後関係で、その熟語の意味を類推することが可能だからである。
しかしわからない漢字があまりに多すぎると、全体として意味不明になってしまうであろう。

国語は理論である

さて、漢字は人並みにできるとしよう。
しかも算数や社会もできるのだが、どうしても国語の偏差値がガクッと低いという場合がある。
こんな生徒は「国語の解き方」を知らないか、誤解しているのであり、それさえ覚えれば短期間で(たとえば2、3カ月で)偏差値がポーンと上昇することが多い。
それではそんな生徒に一番大切なことは何かと言えば、「国語は理論である」ということであり、「問題文を根拠にせよ」ということである。
国語ができない子は、「なんとなく感覚で解いてきた」生徒に多い。だから5、6年生になって文章が難しくなってくると、「感覚」では解けなくなってくるのである。
たとえば選択肢を解く場合、理論的に根拠をもって解いているであろうか?
 「なんとなく選択肢イのように思える」から選んだのではないか?
そうではなく、「選択肢ア、ウ、エは○○という理由から、本文にそぐわない」「選択肢イは△△より、本文に適している」というような理由付けを行えているかどうかがポイントになるのである。

良質の問題をじっくり時間考え、苦手をなくす

国語の苦手を解消するうえで、もう一つ大切なことは、「国語の学習は質である」ということ。
算数は前にも述べたように、「問題量」によりその学力が上下する。
算数に関してセンスの良い子は確かにいるし、そんな子たちはそれほど時間をかけずに算数で良い点をとっている。
しかしそのような例はごくわずかであり、大多数の子は塾で、自宅で、演習量により算数をものにしたのである。
ところが国語は、良質の問題を必要に応じてじっくり時間をかけて考えることで、苦手をなくせるようになる。
ここで言う「じっくり」とは、自分が問題文を理解できるまでしっかり読むということである。
あるいは、選択肢や記述問題の根拠を考えながら解いていくということである。
このように学習していくと、当然時間がかかるし、量はこなせなくなるかもしれない。
しかしあまり考えずに問題をバンバン解いて、「また間違えた」よりは、ずっと効率的な学習と言えるのである。
そして「算数が忙しくて」と言う前に、「1週間に○時間は国語にあてる」という具合に、国語の時間を先に確保することが大切である。
けっして多くなくてよいから、じっくり国語を学習する時間をぜひ作ってほしい。
そのような勉強ができれば、割いた時間のわりには大きな成果が得られるであろうと考える。

プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A