東京大学入試前期後期 高校別合格者数大幅変動
お気に入りに登録
3月22日、東京大学の2次試験後期日程の合格発表があった。東京大学への前期後期合計の高校別合格者数は、大学通信の3月27日までの調査結果によると、開成が依然として合格者数140人でトップだが、前年と比べ26人減と大幅に減少した。同様に、灘が86人(前年最終値比22人減)、駒場東邦が46人(同18人減)、巣鴨が29人(同11人減)と大幅に減少した。これにより、麻布が2位となり、灘と順位を入れ替えた。
それに対して栄光学園(神奈川)は70人(同14人増)、筑波大付(東京)42人(同10人増)、広島学院(広島)33人(同10人増)は、大幅に合格者を増やしている。
波乱はあったが、上位10校すべて中高一貫校で、そのうち私立は9校を占め、あいかわらずの強さを示した。
今年度の東大入試の傾向は、上位常連校の合格者数の減少と、地方の公立高校の躍進が目立った。
上位10校は次のとおり。1位 開成(東京)140(−26)、2位 麻布(東京)86(0)、3位 灘(兵庫)79(−22)、4位 学芸大付(東京・国立)74(−5)、5位 栄光学園(神奈川)70(+14)、6位 桜蔭(東京)68(+4)、7位 海城(東京)52(−8)、8位 ラ・サール(鹿児島)50(±0)、9位 駒場東邦(東京) 46(−18)、10位 聖光学院(神奈川)43(−6)。以上、学芸大付高のみ国立で、その他は私立。
ただし、このデータは集計途中で、データ未発表の高校は含まない。( )内は前年の最終合格者数との比較。
それに対して栄光学園(神奈川)は70人(同14人増)、筑波大付(東京)42人(同10人増)、広島学院(広島)33人(同10人増)は、大幅に合格者を増やしている。
波乱はあったが、上位10校すべて中高一貫校で、そのうち私立は9校を占め、あいかわらずの強さを示した。
今年度の東大入試の傾向は、上位常連校の合格者数の減少と、地方の公立高校の躍進が目立った。
上位10校は次のとおり。1位 開成(東京)140(−26)、2位 麻布(東京)86(0)、3位 灘(兵庫)79(−22)、4位 学芸大付(東京・国立)74(−5)、5位 栄光学園(神奈川)70(+14)、6位 桜蔭(東京)68(+4)、7位 海城(東京)52(−8)、8位 ラ・サール(鹿児島)50(±0)、9位 駒場東邦(東京) 46(−18)、10位 聖光学院(神奈川)43(−6)。以上、学芸大付高のみ国立で、その他は私立。
ただし、このデータは集計途中で、データ未発表の高校は含まない。( )内は前年の最終合格者数との比較。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【2023年版】子どものおしゃれなメガネブランドおすすめ11選。選び方や助成金についてもご紹介
- 推薦入試・前期選抜か、一般入試か 高校入試の多様なシステムをどう利用する?[高校受験]
- 好奇心は親が子どもの手本になることで育つ ボーク重子さんに聞く!これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方 ~Lesson8 好奇心
- 入学先が第1志望校でない高校の時、保護者がとるべき態度とは?
- 高校入試の過去問 いつから?何年分?効果的な解き方は? 併願校の過去問対策も【高校受験】
- 辻口博啓さん(パティシエ)に聞く、「スイーツで描いた夢・育む力」【後編】~「スイーツ育」で世界の子どもを幸せに~
- いつからOK?赤ちゃんとビーチに行く時の注意点
- 昔とどう違う? 高校入試の今
- 親の自己肯定感が低いと子どもはどうなる?ボーク重子さんに聞く! これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方~Lesson2 自己肯定感