「塾通いはするな」と学校は言うけれど[中学受験]
お気に入りに登録
学校のタイプは新入生のガイダンスひとつとっても様々で、「勉強をさせる」派の代表格は巣鴨中学だろうか。既に春休み中の宿題がドーンと出されている。塾からも商魂たくましく、中高一貫校生を対象した案内メールが届いているのが例年のことだったが、今年は週刊誌などへの広告も目につく。
学校からは既に「塾にはせめて中学校の間は行かないように」と念をおす例が増えていて、目の前の時間をもてあましているお子さまの姿と学校の対応の一方で、塾の宣伝にも揺さぶられる日々が続くことである。
実態としては難関校ほど塾通いが習慣になっている傾向が強まり、春の時点から20−30%ほどの割合で塾通いの中学生が存在するようだ。ただ、気をつけなくてはならないのは、これらの塾は、中学受験にも増して、学校のカリキュラムとは無縁なケースが多いことだ。そこでは学校より先回りして学び、定期試験対応は自分でやるやり方だ。
それがいいかどうかは家族で話し合われて、ご判断いただきたい。
学校からは既に「塾にはせめて中学校の間は行かないように」と念をおす例が増えていて、目の前の時間をもてあましているお子さまの姿と学校の対応の一方で、塾の宣伝にも揺さぶられる日々が続くことである。
実態としては難関校ほど塾通いが習慣になっている傾向が強まり、春の時点から20−30%ほどの割合で塾通いの中学生が存在するようだ。ただ、気をつけなくてはならないのは、これらの塾は、中学受験にも増して、学校のカリキュラムとは無縁なケースが多いことだ。そこでは学校より先回りして学び、定期試験対応は自分でやるやり方だ。
それがいいかどうかは家族で話し合われて、ご判断いただきたい。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- もう一つの学校数最多のゾーン[中学受験合格言コラム]
- 「塾通いはするな」と学校は言うけれど
- 「学校選び」もう一つの視点 中高一貫校を敬遠する必要はない[高校受験]
- 子どもが「学校行きたくない」と言ったら、どうする?【第2回】~保護者に心掛けてほしいこと~
- 「学校選び」もう一つの視点 「コース」を選ぶときの注意点[高校受験]
- 無理はさせたくない!中学生活での塾と学校の勉強バランスはどうすればいい?
- 「学校選び」もう一つの視点 子どもたちが巣立つ社会を意識した授業形態になっているか [高校受験]
- どうすれば塾の時のように、学校の授業中に先生の話をじっと耐えて聞いていられるようになりますか[中学受験]
- 「学校選び」もう一つの視点 海外研修の成否はふだんの家庭生活にあり