【英語は「音」で覚える?】英語のリスニング力上達に向けたおすすめの勉強法
英語の勉強をするうえで避けられないのが「リスニング」。実際日本語でも、コミュニケーションをする時に相手が何を言っているのか聞きとれなければ会話が成り立ちません。しかし、スピーキング、リーディング、ライティング、リスニングとある英語習得に必要な力の中で、リスニングだけはどうしても「話し手」によってスピードや発音のクセなどの変化が出てきてしまうもの。さらに実際に英語でのコミュニケーションをとろうと思うと、聞きとったあとでこちらも返事を返さなければいけないため、考える時間のタイムリミットが一番厳しい分野でもあります。
まずは英語の会話に慣れる
英語の会話は、スピードやリズム、途切れる箇所など、ふだん無意識で行っている部分が日本語と異なります。まずは好きな海外ドラマや映画、YouTube等で、英語での会話に触れる機会を増やしましょう。ここではまだ言っている意味を理解できなくても問題なく、まずはスピードやリズムに慣れることが大切です。
知っている単語の数が聞きとれる量を左右する
英語の会話のスピードに慣れてくると、徐々に単語が聞きとれるようになってきます。しかし、それでもまだ完ぺきに聞きとれるわけではないでしょう。実は日本語でもそうですが、音を完全に聞きとれなかったとしても、聞きとれた一部分を元に、知っている単語の中から近い音のものを探し脳内で補完する、といったことがよくあります。その時に知っている単語の数が多いほど、補完できる量が多くなり、一部しか聞きとれなかったとしても、前後の文脈からこの単語を言っているのだろう、と補完することができるのです。
必ずしもすべてを聞きとれなくても問題はない
英会話であれば、必ずしも相手の言っている事すべてを聞きとれなくても会話をすることはできるでしょう。聞きとれた単語を頭の中で組み立て、おそらく「●●と言っているのだろう」という想定で会話をすることはできますし、それが不十分だったとしても、聞きとれた部分を踏まえて、聞きとれなかった部分だけを質問することができます。
よく英会話でやってしまいがちなのが、一部を聞きとれなかったからといって、「Sorry?」とか「Perdon?」と、全体を聞き返してしまうこと。そうすると相手はどこが聞きとれなかったかわからず、全然別の表現で言い直してきたりします。しかし、それではまた一から文章を聞きとらなければならず、かえって混乱を招いてしまったりするのです。なので、聞き返すとしても、「ここまでは聞きとれたけれど、ここが聞きとれなかったんだ」という意思表示をするようにしましょう。
リスニング → リーディング → 同時というサイクルを繰り返す
英語のテスト勉強や、TOEICのテスト対策のように、できる限り正確に英語を聞きとる必要がある場合もあると思います。その際は、販売されている教材などの長文問題を利用し、「英語の文章を聞く」→「その文章を読む」→「聞きながらその文章を読む」という作業をひたすら繰り返すようにしましょう。そうすると、意味は理解できていなくても、単語を徐々に「音」で覚えられるようになり、リスニング力と単語力の双方を鍛えることができるようになります。当然問題を解こうと思ったら単語の意味を調べる必要はありますが、リスニング力と単語力を同時にトレーニングする手法としてはおすすめです。
英語の文法を理解しておく
テストの場合、英文を聞きとるだけでは十分でなく、そのうえで適切な答えを選ぶ必要があります。その際は聞きとる以上に言っていることを理解する、という行為が必要となるため、リーディング能力が必要になってきます。つまり、英語の文法を理解する必要があるのです。
英語の文法が理解できてくると、文章の中でも重要な役割を担う単語が、どのタイミングで出てきやすくなるかがわかります。基本的なところでいうと、英語の基本構文は主語と動詞が連続して出てくるため、そこさえ聞きとれれば、まずは「誰が何をする(した)」という、日本語の主語・述語がわかるようになります。もちろんそれだけではテスト等では不十分ですが、その点が理解できると、あとは情報を補足していく形になりますので、まずは主語と動詞を聞きとる、ということに注力してみるのもよいかもしれません。
最近ではスマートフォンのアプリやYouTubeの英語チャンネルなど、英語に触れる、リスニングできる機会はこれまで以上に多く存在し、且つ利用しやすくなっています。リスニング力を鍛えるためには、まずは英語の会話に慣れる必要があるため、そういったものを利用しながら、トレーニングをしていきましょう。