英語で行う高校の英語の授業、現状と課題は?
お気に入りに登録
2013(平成25)年度高校入学生(今年度の2年生)から全面実施された新しい学習指導要領では、英語の授業を英語で行うことを基本としている。1年目の状況を文部科学省が調べたところ、授業の半分以上を英語で行っている教員は半数に満たなかったことがわかった。教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に、高校英語教育の現状と課題について聞いた。
***
高校の英語担当教員のうち、「おおむね言語活動を行っている(75%程度以上)」のは11.2%、「半分以上の時間、言語活動を行っている(50%程度以上~75%程度未満)」30.2%、と、授業の50%程度以上を英語で行っているという教員は計41.4%でした。一方、「半分未満の時間、言語活動を行っている(25%程度以上~50%程度未満)」が39.9%と最も多く、「あまり言語活動を行っていない(25%程度未満)」も18.7%と5人に1人近くいます。初年度でもあり、いきなり「英語で授業」を実現するのは、難しかったようです。
「英語で授業」という方針には、導入前から「英語で授業なんて無理」といった声が教員の間にもありました。しかし、外国語科の目標は「コミュニケーション能力を養うこと」であり、聞く・話す・読む・書くという「4技能」のバランスよい育成を目指すのですから、授業で英語を使うことは至って当然と言えます。
「泳げないから水に入れません、と言って泳げるようになりますか。英語も、できなければ人一倍、英語に触れさせる必要があります。学校でやっているのは、プールサイドでクロールの解説をしているようなものです」と語ったのは文科省の視学官ですが、英語を6年間勉強しても一向に話せないわけがうまく表現されています。
英語の授業が変わらないのには、大学受験が読解中心で、文法事項などをしっかり教えなければならないという事情もあるようです。しかしグローバル人材育成に向けて、大学側も変わりつつあります。高校側も、早急に授業の内容を見直す必要があるでしょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 先生の半数以上が英語の評価に使っている! 小学校の英語の授業で行う「パフォーマンステスト」とは?
- 物語文が極端に苦手で、文章を分析せずに自分に当てはめて考えているように思われます[中学受験]
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 中高の英語の授業で最も行われていることとは? 文法や単語ではない意外なもの
- 問題文を一部分だけ読んで解答しているようで、ひっかけ問題にひっかかってしまう[中学受験]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 英語の授業の「好き・嫌い」は、小学校から高校卒業まで変化する 保護者は何をしたらいい?
- できるかどうかは問題との出会い・運だと思っています[中学受験]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!