中学英語上達のカギは「疑問文」にあり! 効果的な学習法を専門家に聞く
お気に入りに登録
「聞く」「話す」「読む」「書く」など、「使う」力が求められている中学校の英語。楽しみながら、入試にもつながる会話力や文法力が身に付く学習法を、「世界の100人の教師」に選ばれたこともある関西大学教授の田尻悟郎氏が指導する。
***
授業では、先生が質問して生徒が答えるという形がよくとられます。しかし、生徒が質問することはあまりないため、子どもたちは疑問文が作れません。疑問文を作って答えることは、会話では非常に大切です。入試にもたくさんの疑問文が出てきます。それでは、実際に疑問文作りにチャレンジしてみましょう。
Jane lives in Yokohama.
下線部(誰が)がわからなかったら……?
→ Who lives in Yokohama? という疑問文ができますね。
次に、
Jane lives in Yokohama.
下線部(lives)を使って、「ジェインは横浜に住んでいるの?」と尋ねるには?
→ Does Jane live in Yokohama? という疑問文ができます。
Jane lives in Yokohama.
下線部(in Yokohama)を尋ねるには?
→ Where does Jane live? またはWhere does she live? となります。
以上をまとめると……
Jane lives in Yokohama.
▼
3つの疑問文ができる
▼
● Who lives in Yokohama?
● Does Jane live in Yokohama?
● Where does Jane live?
このように、教科書の本文を見ても、その文がいくつの要素でできているかがわかれば、「あ、ここから疑問文が3つできる!」「4つできる!」と、見抜けるようになります。1つの肯定文から、疑問文がいくつできるか、答えはどうなるのかを考えていくと、会話力が付き、さらに文法の力も伸びていきます。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 読書感想文を通じて読解力を鍛えられる?!国語のカリスマ受験コーチがオススメする1冊と、読書とのつきあい方
- 計算はできるのに文章題になるとわからなくなるのはなぜ?文章題を得意にするコツは?
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 中学受験に向く子・向かない子[教えて!親野先生]
- 幼児教育では何が大切?幼稚園や保育園、認定こども園での学びとは?遊びを通じた学びが子どもを伸ばすポイント
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 読解力を鍛えるにはどうすればいい?予約が取れない国語のカリスマ受験コーチに聞いてみた
- 第17回 読解力がないから算数の文章題が解けないのか(2)
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!