中学で英語が得意になる! 第7回 家庭でできる英語学習(2) 疑問文を作る【後編】

「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能など、ますます「使う」力が求められている中学校の英語。一方、ベネッセ教育研究開発センター(現・ベネッセ教育総合研究所)の調査(2009年)によると、「英語が苦手」と答えた生徒は6割に上っています。英語への苦手意識を払しょくし、英語の力を伸ばすためには、何が必要なのでしょうか?
このシリーズでは、「世界の100人の教師」に選ばれたこともある関西大学教授の田尻悟郎先生に、中学英語のつまずきやすいポイントとその解決方法について解説していただきます。

いよいよ最終回となる今回は、前回に続き、応用学習法「あなたも英語教師」をご紹介します。さまざまな疑問文を作ったり、答えたりしながら、入試にもつながる会話力や文法力を付けていきましょう。

<中学で英語が得意になる!(動画)>



いろいろな疑問文作りにチャレンジ!

<7-3.疑問文を作る(動画)>

では皆さん、疑問文作りにチャレンジしてみてください。

  Jane lives in Yokohama.
 ↑ ここ(誰が)がわからなかったら……?
  Jane ⇒ who となって、
Who lives in Yokohama? という疑問文ができますね。

ではこの疑問文に答えてみましょう。
  Who lives in Yokohama?
Jane lives in Yokohama.
Janeを強く発音します。)

次に、

  Jane lives in Yokohama.
  ↑ここ(lives)を使って、「ジェインは横浜に住んでいるの?」と尋ねるには?

Does Jane live in Yokohama? という疑問文ができます。
この答えは、
Yes, she lives in Yokohama. となりますね。

Jane lives in Yokohama.
     ↑ここ(in Yokohama)を尋ねるには?


まず、疑問文にするためにdoesを前に出し、
in Yokohama ⇒ where としていちばん前に持ってきて
Where does Jane live? またはWhere does she live? となります。

答える時は、語順をもとに、whereをもとの語に戻し、Janeを代名詞にして
She lives in Yokohama.
in Yokohamaを強く発音します。)

以上をまとめると……

  Jane lives in Yokohama.
     ▼
   3つの疑問文ができる
     ▼
Who lives in Yokohama?
Does Jane live in Yokohama?
Where does Jane live?



「疑問文にどう答えるか」も考えよう

<7-4.疑問文を作る(動画)>

さらにチャレンジを続けてみましょう。この文から、
She plays tennis.
↑ここを尋ねる疑問文を作ってください。

→ Who plays tennis?

合っていましたか? じゃあ、この「Who plays tennis?」に答えてください。

……ん、“She plays tennis.”??? それではイジメです(笑)。
「誰がテニスをするんですか?」と聞かれて、「彼女がします」と答えたら、「誰やねん!」と関西では軽くツッコミが入ります(笑)。つまりこのように、whoと聞かれたらsheと答えてはいけないんですね。

  Who plays tennis? に対しては
Jane plays tennis. と答えてあげなくてはいけません。
しかもJaneを強くはっきりと発音します。

次に、
  She plays tennis.
     ↑ここを使って疑問文を作ってください。

Does she play tennis?
はい、正解です。doesを前に出せばいいんですね。

では、

  She plays tennis.
  ↑ここを尋ねる疑問文は?


What does she play? または
  What sports does she play? となります。
その答えは?
She plays tennis. tennisをいちばん強く、強調して答えます。
いちばん短い答えは“Tennis.” これだけでも会話は通じます。

以上をまとめると…

  She plays tennis.
     ▼
   3つの疑問文ができる
     ▼
Who plays tennis?
Does she play tennis?
What does she play?

では、次の文にいきましょう。
She likes takoyaki very much.
この文が4つの要素からできていることは、一目瞭然です。

  She likes takoyaki very much.
     ▼
   4つの疑問文ができる
     ▼
Who likes takoyaki very much?
Does she like takoyaki very much?
What does she like very much?
How does she like takoyaki?



疑問文を作り、答えることで応用力が付く!

<7-5.疑問文を作る(動画)>

教科書の本文を見ても、その文がいくつの要素でできているかがわかれば、「あ、ここから疑問文が3つできる!」「4つできる!」と、見抜けるようになります。1つの肯定文から、疑問文がいくつできるか、答えはどうなるのかを考えていくと、会話力が付き、さらに文法の力も伸びていくんですね。

授業では、先生が質問して生徒さんに答えさせるという形がよくとられますが、生徒さんが質問するということはやっていないので、実は子どもたちは疑問文が作れません。疑問文を作って答えることは、会話では非常に大切です。また、入試にもたくさんの疑問文が出てきます。「生徒さんも先生のように質問をしていく」という意味で、この活動を「あなたも英語教師」と呼んでいます。シンプルな活動ですので、ご家庭でもぜひ、お試しください。

プロフィール


田尻悟郎

関西大学 外国語学部 教授。26年の公立中学校勤務を経て現職。NHK『わくわく授業』『プロフェッショナル』等に出演。2004年に「世界のカリスマ教師100人」に選ばれる。新指導要領策定や教科書開発に関わる。主な著書:『田尻悟郎の楽しいフォニックス』(教育出版)

子育て・教育Q&A