勉強中ぼーっとしていたらどうする? 親子でハッピーな勉強アイデア #1
お気に入りに登録
- 学習
お子さまの勉強に関する悩みは尽きないものですよね。進んでしない、すぐ気が散る、時間が短い……など、数え出したら指が何本あっても足りなくなることも⁉︎ 世の中にはいろいろな方法論があるものの、セオリーどおりにうまくいくとは限りません。立派な方法論より、他の家庭のリアルなアイデアが我が子にハマることもあるものです。
そこで、年少と小学3年生のお子さまがいるすずかさんに、リアルな勉強サポートのアイデアをマンガで教えていただく新連載がスタート! 初回は「勉強中にぼーっとしている時の声かけ」です。
勉強中にぼーっとしているように見えたら、指摘や注意をするのではなく、何げない雰囲気で質問する。これだけで、親子の「言い合い」が前向きな「話し合い」になったのが印象的ですね。
ぼーっとしているように見える時も、お子さまの頭の中は忙しく働いているのかも。そう思うだけでも、声をかけるときのトーンも穏やかになりそうです!
次回は「ゲーム・動画の時間のルール」についてのすずかさん流アイデアをご紹介。子育て真っただ中だからこその実践的ですぐに試せるアイデアにご期待ください。
進研ゼミ小学講座の公式Instagramでは勉強のお悩み解決のヒントや小学生の勉強あるあるを発信中!
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 昔と大違い?!令和の小学生あるある5選
- スマホ時代のSNS事情に注意 一瞬の失敗で仲間はずれに
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 音読は、ほめればほめるほど上達する!効果的なほめ方と改善への誘導方法とは[教えて!赤ペン先生]
- スマホがやめられない中学生「自分だけやめるわけにいかない」が理由?!勉強に集中するにはどうすればよい?
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 集中力のない小学生……改善のカギを握る親の言動とは
- 人権教育とは? 小学校での事例や家庭での取り組み方をご紹介
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第13回 進学先、決定?
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
【中学生の家庭学習】勉強する習慣の付け方と保護者がすべきフォロー
-
中学受験しない子が、高校・大学受験を見据えて小学生のうちにやっておきたいこと
-
学校以外ではどうやって勉強すればいい?中学生の成績に最も影響が大きい「家庭学習」の重要性
-
家庭学習の習慣付けは小学生のうちに!学年別に見るポイントとやる気アップの方法
-
理科が苦手な子ども、家庭でどうフォローする? 原因別に考える家庭学習のコツとは
-
高校受験の勉強スケジュールの組み方と、塾の宿題を回すコツとは?子ども4人が東大の佐藤ママが語る
-
小学生のための読解トレーニングと家庭学習法を、予約が取れない国語の受験コーチに聞いてみた
-
家庭学習が思うように進まない…計画の立て方とやる気が起きないときの対処法4つ
-
効率の良いおすすめ勉強法7選&NGな勉強の仕方を解説