「通知表の成績アップでご褒美」は要注意?!「やる気」が下がる原因にも【子どもの心理学】
お気に入りに登録
- 学習
間もなくやってくる冬休み。そして学期末といえば、「通知表」をもらう時期でもありますね。中には「成績がUPしたら欲しいものを買ってあげる」という約束をしているご家庭もあるのではないでしょうか?
実は、心理学的な見地からみると、子どもにご褒美を与えることは“長期的には逆効果”だと言われています。今回は、子どもの動機づけについて研究されている筑波大学人間系准教授の外山美樹先生にお話を伺い、「ご褒美」を与える場合の注意点と、どうすればご褒美なしでも子どもをやる気にさせられるのかについてご紹介します。
ご褒美による効果は一時的なもの。「依存性がある与え方」に注意!
「子どもに、頑張ったらご褒美をあげると約束したら、実際に努力してくれた」という経験のある保護者は、多くいらっしゃるでしょう。確かに、ご褒美をあげることでお子さまが期待に応えてくれることもあります。しかしそれは一時的な効果であり、何度もくり返していると長い目でみた時に逆効果の可能性もあると言います。なぜなら「勉強=ご褒美のためにするもの」と思い込んでしまい、ご褒美に『依存』してしまうからです。
ご褒美に依存してしまうと、「ご褒美がなければ勉強したくない」と考えるようになってしまい、「自律的に学ぶ姿勢」がどんどん失われてしまいます。今まで自律的に勉強していたお子さまでさえ、勉強とはご褒美を得るためにするものだと思い込み、自分自身で納得して勉強するというよりも「どうすればご褒美がもらえるのか?」という基準で物事を考えるようになってしまうのです。
ですから、もし今回の「通知表」のほかにも、何かにつけてご褒美を約束しているというご家庭は、少しその頻度を見直した方がよいかもしれません。
- ・「学ぶ姿勢」が失われていく
- ・「どうすればご褒美がもらえるか」という基準で物事を考えるようになる
ご褒美に依存してしまうと
子どもの頑張りを認めるために効果的なほめ方とは?
そうは言っても、「勉強を頑張って成績が上がった子どもを親としてはほめてあげたい。」という想いもありますよね。
そこで効果的なのは、何かを買う・お小遣いUPといった物理的なご褒美ではなく、家族みんなで食事に行く・子どもの好きな場所へ出かける、といった心理的に満たされるご褒美を与えてあげることです。漫画やおもちゃなど、お子さまだけが満足するものではなく、家族みんなで共有し合える思い出を作る方が、お子さまのモチベーションを維持する効果が高く、依存性も低いと言われています。
もちろん、言葉でたくさん励まし、ほめてあげることも忘れてはいけません。大好きな家族に認めてもらうことで、お子さまは自信を持ち意欲を発揮しますので、本来は言葉でほめてあげるだけでも十分なご褒美に値するのです。
お子さまがすでに「ご褒美慣れ」してしまっている場合、いきなりご褒美をやめてしまうと約束を破られたと感じさせてしまうかもしれません。その場合は、物理的なご褒美の頻度を減らし、心理的なご褒美へと徐々にシフトするようにしましょう。まずは、ご褒美に依存させないことが大切です。
効果的なほめ方は
- ・物理的なご褒美でなく、子どもが心理的に満たされるようにする
- ・言葉でほめてあげるだけでも十分なご褒美に値する
通知表をもらう学期末は、「学ぶことの意味」を親子で考える機会に
通知表をもらうこの機会に「なぜ勉強するのか?」を親子で一緒に考えてみるのはいかがでしょうか?
本来、学ぶことの意味とは「自分の能力を高めること」「未来の選択肢を増やすこと」「社会に貢献すること」などですが、勉強する意味や価値を理解しないまま、「ただ強制的にやらされている」と感じているお子さまが多いのも事実です。そのことが自律的に勉強できない一因にもなっています。
保護者はご褒美で結果を促すのではなく、勉強の本質をお子さまに日頃から伝え、いずれは自ら考えられるように導いてあげましょう。そうすることで、自律的に学ぶ姿勢が自然とはぐくまれていきます。
まとめ & 実践 TIPS
「通知表の成績アップでご褒美」の効果は一時的なものでしかありません。ご褒美のために勉強する習慣が身についてしまうと、自律性を失うことにもつながってしまいます。
これまで、通知表の成績アップを条件にご褒美を与える約束をしていたご家庭では、お子さまの今後のためにも、ご褒美への依存から抜け出せるよう工夫してみてはいかがでしょうか。言葉でほめて認めてあげる、心理的に満足させてあげる、これだけでもお子さまにとっては十分なモチベーションになります。
「通知表」をきっかけにして、学ぶことの本質を親子で一緒に考え、自律的に学ぶ姿勢へとシフトするチャンスに変えていけるとよいですね。
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- ALTがいる授業、子どもたちには人気? 親は……!?
- 【体験談】大学生保護者激白!高1・2でしておけばよかったことは?~入試・進路編~
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 「通知表」がどんな成績でも、まずは褒めよう!モチベーションUPにつながる褒め方とは【子どもの心理学】
- 「受験生の親、どうかかわるのが正解?」子どもの大学受験を経験した保護者が、いま伝えたいこと
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 子どもへのご褒美アリ?ナシ?やる気を伸ばす方法とは?
- 国公立大と私立大でどこが違う?一般選抜について国公立・私立大別にわかりやすく解説!
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?