知っておきたい驚きの数いろいろ『数字でわかる!こどもSDGs』クイズ
お気に入りに登録
小学校の授業や総合学習でも扱われ、中学受験にも出題されている「SDGs(エスディージーズ、持続可能な開発目標)」。国連で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた、世界で取り組むべき目標です。
「授業で聞いた」「塾で習った」お子さまに対し、「聞いたことはあるけど、実際よくわからない…」という保護者も多いと思います。
そこで、今回はベストセラー『こどもSDGs』に続く第二弾、『数字でわかる!こどもSDGs 地球がいまどんな状態かわかる本』(秋山宏次郎:監修、バウンド:著、カンゼン刊)をクイズ形式で紹介。SDGsは、大人にとっても、未来を生きる子どもたちにとっても大切な目標です。「こうすれば正解」がない課題なだけに、皆で知り、解決方法を考えることが必要ではないでしょうか。
お子さまのほうが、正解率が高いかもしれません。ぜひ、親子でチャレンジしてみてください。
1日200円未満で生活しなくてはならない子どもは、世界にどれぐらい?
①6300万人(日本の人口の約半分)
②1億2500万人(日本の人口と同じくらい)
③3億5500万人(日本の人口の約3倍)
おこづかいが決まっていない子どもの場合、「1日200円未満の生活」と言われてもピンとこないことがあります。「今日は1円も使っていないから、1日200円もあれば十分」と考えるかもしれません。
でも、給食費は小学校で月額約4000円(平成18年の学校給食費調査によると高学年で月額3984円)、年間約48000円です。給食の回数を189回とすると、1食約254円。正確な金額は地域や回数により変わりますが、1日200円未満では給食1食分にも足りません。もちろん、毎日のくらしには電気や水道、習い事などのお金もかかります。
・答え
【正解】③
正解は③。世界銀行が定める「国際貧困ライン」では、1日1.90ドル(約200円)以下で生活する人は「極度の貧困(最貧困層)」とされています。2020年10月、子ども6人に1人が極度の貧困(一日200円未満での生活)を強いられているとunicef(ユニセフ)が発表しました。
・関連するSDGsの目標と、子どもと考えてみたいこと
目標1「貧困をなくそう」
目標2「飢餓をゼロに」
目標10「人や国の不平等をなくそう」
「なぜ人や国の不平等が起こってしまうのか?」「極度の貧困状態にある子どもはどこの国に多いのか?」など親子で話してみてはいかがでしょうか。まずは現実を知ることが、よりよい世界をつくる出発点になります。
ジャイアント・パンダやチンパンジー…。絶滅の危機にある生き物は?
『数字でわかる!こどもSDGs 地球がいまどんな状態かわかる本』第2章より作成
・クイズ
【問題2】絶滅の危機にある生き物はどれぐらいいる?
【正解はどれ?】
①約1317種(全生物の約0.06%)
②約1万5166種(全生物の約0.7%)
③約3万5765種(全生物の約1.7%)
地球上の生物は、約211万種いるといわれています(2020年12月時点)。「絶滅の危機にある生き物が多い」とはよく聞きますが、実際にはどれほどなのでしょう。
・答え
【正解】③
正解は③。国際自然保護連盟(IUCN)は「IUCNレッドリスト(絶滅のおそれのある種のレッドリスト)」を発表しています。1600年以降、すでに700種以上が絶滅してしまいました。動物園の人気者、アフリカゾウやチンパンジーも絶滅危惧種です(ジャイアントパンダは危急種に)。
・関連するSDGsの目標と、子どもと考えてみたいこと
目標13「気候変動に具体的な対策を」
目標14「海の豊かさを守ろう」
目標15「陸の豊かさも守ろう」
まずは「これまでにどんな生き物が絶滅してしまったのか?」「生き物が絶滅することでどんなことが起こるのか」を調べてみましょう。ニホンオオカミやニホンカワウソはすでに絶滅したと考えられています。
日本の大人の環境意識は、世界と比べて高い? 低い?
『数字でわかる!こどもSDGs 地球がいまどんな状態かわかる本』第5章より作成
・クイズ
【問題3】イタリア・フランス・イギリス・ドイツ・カナダ・アメリカ・日本。この7国のなかで「環境問題に関心がある割合」は、日本は何番目に多い?
【正解はどれ?】
①1位
②4位
③7位
レジ袋有料化や紙ストローの導入など、日常生活で環境問題に関する話題を耳にすることも増えました。では、日本の大人たちの環境意識は、G7(主要7カ国)のなかで高いのでしょうか?
・答え
【正解】③
正解は③。これら7国はG7(主要7カ国)です。そのなかで、日本は最下位。2019年にウォータースタンドが行った「マイクロプラスチック問題に関する国際比較調査」(調査エリア :日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ 調査対象者 :20代以上の企業関係者各国700名)で「環境問題に関心がある」と答えた人は、日本では4人に1人。他の国はおおむね2人に1人以上となっており、日本は特に少ない結果となってしまいました。
・関連するSDGsの目標と、子どもと考えてみたいこと
目標6「安全な水とトイレを世界中に」
目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
目標12「つくる責任 つかう責任」
目標13「気候変動に具体的な対策を」
目標14「海の豊かさを守ろう」
目標15「陸の豊かさも守ろう」
大人が環境問題に関心を持たないのは、これからの未来を生きる子どもたちに対してあまりにも無責任。「どうしたらみんながもっと環境意識を持てるのかな?」と促して一緒に考えてみてはいかがでしょう。
世界の数字を知って、よりよい未来をめざそう
左『こどもSDGs なぜSDGsが必要なのかがわかる本』、右『数字でわかる!こどもSDGs 地球がいまどんな状態かわかる本』(ともに秋山宏次郎監修/バウンド著/カンゼン刊)
・子どもにも大人にも、大切なSDGs
今なぜ、SDGsが注目されているのでしょう。それは、このままでは地球や私たちのくらしが危機に瀕してしまうから。誰にとっても、自分ごととして考えなくてはいけない課題があります。
・知ることには、意味がある
SDGsは子どもの貧困や環境問題の解決だけでなく、ジェンダー平等、平和と公正など様々な目標を持っています。誰も取り残さないよりよい世界をめざすためには、目をそらさずに現状を知ることが大切です。
『数字でわかる!こどもSDGs 地球がいまどんな状態かわかる本』より。子どもにもわかりやすい内容
まとめ & 実践 TIPS
今回は『数字でわかる!こどもSDGs 地球がいまどんな状態かわかる本』から3つのクイズを出題しました。地球とみんなの未来のために、親子で一緒にSDGsの世界をのぞいてみませんか?
執筆・イラスト/樋口かおる
(参考)
文部科学省「学校給食費調査(平成18年5月1日現在) 調査結果の概要」
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/kyusyoku/07022018/001.htm
世界銀行「国際貧困ライン、1日1.25ドルから1日1.90ドルに改定」
https://www.worldbank.org/ja/country/japan/brief/poverty-line
unicef「子ども6人に1人が極度の貧困で暮らす ユニセフと世界銀行による分析」
https://www.unicef.or.jp/news/2020/0223.html
IUCN「38,500種以上の生物に絶滅の危惧がある。」
https://www.iucnredlist.org/ja
環境省「レッドリスト」
https://www.env.go.jp/nature/kisho/hozen/redlist/index.html
環境省「いきものログ/レッドデータブック・レッドリスト」
https://ikilog.biodic.go.jp/Rdb/booklist
この続きはアプリ限定です。
無料ダウンロードして今すぐ続きを読もう!

アプリで続きを読む
(無料・会員登録不要)
お子さまの年齢や地域などに
あった教育情報をお届け!
お子さまの学習タイプ診断ができる!
受験や勉強法の
オンラインセミナー開催中!
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「算数」と「数学」ってどう違う? ニガテをつくらないためにできることは?
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 「5つの内容」と傾向、コロナ後の変化も
- 科学技術と平和は両立できる?理系・文系を超えた先にある、社会科の学び【東京大学教授・横山広美さんに聞く】
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 知事の「公表」問題で揺れた全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)、本来の目的は何だったか-渡辺敦司-
- おたふく風邪 予防接種(知らないうちにかかっていること…)
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の学校別結果公表、重くなる自治体の責任‐渡辺敦司‐