中学入試対策 社会科は「良い面」と「悪い面」を考えながら学べ
お気に入りに登録
首都圏を中心に国・私立中学校のべ119校の2012年度社会科入試問題を徹底分析。その傾向と対策について文教大学専任講師の早川明夫氏が分析する。
※以下は、2012年4月に開催された森上教育研究所主催「わが子が伸びる親の『技』研究会」セミナーでの早川氏の講演を抄録したものです。
※分析対象は首都圏の主な国・私立中学校と、首都圏以外では、ラ・サール中学校(鹿児島県)、海陽中学校(愛知県)、神戸女学院中学校(兵庫県)など20校です。公立中高一貫校は除き、複数回入試を実施した学校は、それぞれ1校分として計算してあります。
***
2012年度の社会科の出題のうち、今後の入試対策の参考になりそうなものを取り上げて分析します。
■良問ピックアップ
【鴎友学園女子中 2012年度入試問題 社会科】
第2次 大問3 問5
《室町幕府第6代将軍がくじ引きで選ばれるシーンを描いた漫画をもとに、この決定方法の良い点と悪い点を1つずつ挙げさせる問題》
単に用語を暗記しているだけでは解けない問題です。良い部分は「公正・公平に選出できること」、良くない部分は「必ずしも民意が反映されるわけではないこと」です。いろいろなことを学習する際に、物事の良い面と悪い面、両方を考えながら学ぶことが大事です。
こうした例は、歴史に限らず、地理でもあり、リアス(式)海岸についてのメリット・デメリットなども「メリット:景色が良いので観光に向いている。入り江で波が静かなので養殖業に向いている」「デメリット:津波の被害を受けやすい。陸上交通の便が悪い」などと考えながら学習しましょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「集中しなさい」では、集中できない!子どもの集中力を高めるために必要な段取りとグリーンゾーン
- 読書履歴を活用したデータ分析|ビッグデータを活用した教育研究│特集
- 犬 感染 菌(犬を飼っています。同じ部屋で一…)
- 小学生で習うローマ字 電車はローマ字で“densha”と書かない!?ローマ字学習の注意ポイント
- 【分析1】 勉強が「好き」な子どもの学習レリバンスの分類と構造│調査・研究データ│初等中等教育研究室トップ│研究所について│ベネッセ教育総合研究所
- 「10歳の壁」ってどんなもの? どんな根拠に基づいているの?【前編】
- 授業ノートの取り方|5つのルールと復習時に見やすいようにする12のポイント
- 第2回 放課後の生活時間調査 報告書 [2013]
- 小4の壁、9歳の壁・10歳の壁とは?乗り越えるための保護者のサポートや対処法