4月から小学校で必修化される「プログラミング教育」の狙い

「プログラミング的思考」とは?

自動車や家電などの多くにコンピュータが搭載され、ICT技術やAI化が社会の中でますます進んでいます。それらの技術を安全に、適切に活用していくためには、仕組みを理解し、目的に合わせた取捨選択、カスタマイズするなどの力を身につけることが必要です。

そのため、2020年度4月からの次期学習指導要領では、小学校、中学校、高校でプログラミング教育の充実が目指され、小学校では新たにプログラミング教育が必修化されます。ただ、プログラミングという教科ができ、プログラミング言語や技能を学ぶわけではありません。各教科や総合的な学習の時間の中で、「プログラミング的思考」という論理的な思考を身につけることが目的です。

本来、「プログラミング」とは、コンピュータに指令するプログラムを作ることです。機械に意図した動きをさせるためには、まずどのような手順が必要かを洗い出し、それを正確な順番で組み合わせて伝えなくてはなりません。さらにもっと効率的なやり方がないか、試行錯誤してよりよい動きを実現させることも必要です。この一連の流れを論理的に考える思考が「プログラミング的思考」です。

この思考はコンピュータだけでなく、身近な日常生活の課題を解決するときにも役立ちます。何かを達成したり、問題を解決したりするときには、物事を順番に進めることが大切なこと、また、物事は切り分けることができるということを理解し、身につけることで、将来、未知の課題を解決する力につながっていきます。

ご家庭で「プログラミング的思考」を身につけるには

「楽しい!」と思えば、子どもたちはどんどんのめりこむ力を持っているため、お子さまなりのペースを見極めながら、「プログラミング」の楽しさを伝えていっていただくのがおすすめです。

おすすめとして、冷蔵庫や信号機など身近な生活の中でプログラミングがたくさん活用されていることに目を向けていただけるとよいと思います。自動ドアもそのひとつ。何をしたらドアが開いたのか、ボタンを押さないといけない自動ドアもあるなどいくつかの自動ドアを比較し、その違いを話し合ったりすることで、プログラミングが活かされていることに気づくきっかけになります。

さらに、日常で接する信号機。「進研ゼミ小学講座」でお届けしているプログラミング教材では、子どもや高齢者など渡る人や、交通量によって秒数を変えるといった試行錯誤を繰り返しながら、青信号と赤信号の点灯時間をプログラミングしていきます。そうすることで、信号機はいろいろな立場や状況に合わせて、安全に、効率的に交通を制御する意図があることに気づくことができるようになっています。また、その意図をうまく機能させるためにはどうすればいいのかというところまで考えられるようになっています。プログラミングには意図があり、その意図が社会に役立つために使われている、ということにも気づくきっかけになります。

また、手順に注目して、試行錯誤しながらより効率的な手順を見つける体験を積むこともおすすめです。例えば、料理や、どうすればいかに早く学校に行く準備ができるかといったこともプログラミングを体験するひとつです。目的に向かって、手順を決めて、順番や組み合わせを考え、効率的なやりかたを見つける良さを実感しながら、「プログラミング的思考」を育むことができます。

普段の生活を通じて、「プログラミング的思考」はご家庭でも身につけていくことができます。楽しみながら、プログラミングに接する機会を増やしていっていただけたらよいのではと思います。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子育て・教育Q&A