現・小3から大きく変わる大学入試を専門家が解説 知識だけの時代は終わった?
入試の見直しをはじめとした「高大接続改革」では、新設する2つのテストを、現行課程と次期課程の「2段構え」で導入していこうという流れになっている。そのため、今の小学3年生(2022<平成34>年度の高校1年生)からが対象となる次期課程をめぐって、新テストにも対応する新設科目などの具体的検討が始まっている。出題科目はどうなるのか、ベネッセ教育情報サイトでは、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に伺った。
大学入試センター試験の後継である「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」に関しての昨年12月の中央教育審議会答申を受けて、新テストなどの具体化を検討する文部科学省の「高大接続システム改革会議」が、9月に公表した「中間まとめ」からは、「合教科・科目型」「総合型」という文言が消えました。あくまで高校で学ぶ科目をもとに出題をしようというわけです。
ただ、教科・科目を超えた思考力・判断力・表現力を問いたいという発想を捨てたわけではなさそうです。その典型が、新課程での新設科目として検討されている「数理探究(仮称)」です。従来の数学と理科を統合して、より高度な思考力・判断力・表現力を育成することを目指しています。スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の取り組みを参考にするといいますから、まさに次期学習指導要領で求められるアクティブ・ラーニング(課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な学び、AL)が不可欠な科目だといえそうです。
数理探究は選択科目として開設するとしており、すべての生徒が履修するわけではありません。しかし、少なくない大学が受験を求めてくることは間違いないでしょう。文系学部でも、文理融合の資質・能力を持った学生がほしいと考えて、科目指定する大学があるかもしれません。2020(平成32)年度から始まる学力評価テストでは、あくまで高校の科目にしたがいながらも、実際の出題では、次期課程で問われるような資質・能力を意識した問題が出るかもしれないのです。
知識を覚えるだけにとどまらない勉強の仕方が、今後ますます求められることでしょう。
出典:入試改革で新課程の高校科目を先取り!? -ベネッセ教育情報サイト