【スマホの課金】ただ「ダメ」はNG! 理解してルールを決めることが大切

中学生にもなると、一定のお小遣いを自分で自由に使える年齢です。保護者が「スマホゲームにお金をかけさせたくない」と思っても、ただ「ダメ」と言うだけでは子どもも納得しません。それよりもルールを作って利用するほうが子どもも反発しませんし、保護者としても子どもの行動を把握しやすいものです。では、家庭ではどのようにルールを作ればいいのでしょうか。

※本来「課金」とは、利用者に対し運営側が支払いを課すことですが、最近は利用者が支払うことを「課金する」と言うのが一般的になっています。ここでは、「課金」は「ユーザーとしての支払い」と同じ意味で使用します。


課金(支払)自体が悪いことではない

 まず、「課金=悪いこと」という考えは持たないようにしましょう。基本的にはパソコンのソフトやゲーム機のゲームを購入するのと変わりません。それが「ダウンロード」という方法で入手できるようになったことで、手元にデータの入ったディスクとして見えないだけなのです。

 

お金を出す必要があるものは「ゲームにおける強いキャラクター」やコミュニケーションツールの中での「可愛いスタンプ」など趣味的なものも多いのですが、なかには、数百円で大人も楽しめる、あるいは生活に役立つゲームやアプリもあります。

 

どんなものでもそうですが、大切なのは自分がコントロールできる範囲で行動すること。現実的な金額を超えてスマホゲームに熱中してしまうことがなければ、問題ありません。

 

 

ただ「禁止」は子どもも納得できない、隠れての課金や大人になってからの反動も心配

 もしご家庭で課金を禁じる場合には、それなりの説得力がなければ子どもも納得しません。まず保護者自身が十分に危険性を理解し、それをわかるように子どもに伝えることが必要です。ただし、家庭によっては課金を禁じていないところもあり、「なぜうちはだめなのか」まで踏み込んで考える必要があります。

 

完全に禁止してしまうと、保護者の見えない場所で課金してしまう可能性もあります。やりたくてもできないだろうし…と思っても、課金の方法はインターネットでの検索でも、友達からの情報でも、いくらでも得ることができます。そうなれば、保護者のまったく目の届かないところでトラブルに巻き込まれてしまう可能性もでてくるのです。

 

また、数年後いざ自分で支払いができるようになった時、「それまでできなかったから」とスマホにお金をかけることを必要以上の喜びに感じてしまう可能性もあり、そういった意味でも中学生、高校生で「少ない金額で徐々に慣れていく」ことは悪いことではありません。

 

 

金額や回数をルール化し、範囲内で楽しむことの訓練をする

 そこで試してみていただきたいのが、課金の金額や回数をルールで決めることです。現在子どもに渡しているお小遣いの金額などから、スマホにどの程度のお金をかけてもいいか、親子で話し合ってみましょう。単純に「お小遣いの範囲ならよい」として、プリペイドカードを使う方法もあります。プリペイドカードであれば事前に支払った金額でしか課金することができません。慣れるまでは必ず保護者と一緒に支払いや支払手続きをするなどして、「支払いまでにどういったトラブルが考えられるか」ということも話し合うようにしましょう。

 

今後、スマホの「課金」といったシステムはさらに一般的になります。そういった傾向から子どもを完全に隔離するというのは、現実的ではありません。いわゆる「ただの浪費、ただの贅沢」と考えず、幼い頃「お店でのお金の使い方」を教えたときのように、子どもに寄り添って考えるようにしましょう。

 

 

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A