変わる国公立大学の入試制度 カギを握る「3つのP」とは?
2016(平成28)年度に推薦入試やAO入試を行う国公立大学が過去最多になったことが、文部科学省のまとめでわかった。新たに推薦・AO入試を行う大学に、東京大学と京都大学が入っていることも注目されている。「『高大接続改革』が進めば、国公立大学の入学者選抜はさらに大きく変わるだろう」と語る教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に、ベネッセ教育情報サイトが話を伺った。
国公立大学が推薦・AO入試の導入を進めるのは、単に国の指導で選抜方法を多様化したというよりも、学生を多様化させなければ高度な教育・研究を行えないという危機感によるところがあります。
大学関係者の間では最近、「『3つのP』による大学改革」ということが盛んにいわれています。アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針、AP)、カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施方針、CP)、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針、DP)です。大学が、社会で信頼される卒業生像をDPで明確化し、そうした卒業生を4年間で育てるためにはどうしたらよいかをCPで考え、その教育に合った学生に入学してもらうためにAPを示したうえで、それに沿った選抜方法を課す、という流れです。
国立大学は2016(平成28)年度以降、「ミッション(使命・役割)の再定義」に基づいて、(1) 卓越した教育研究 (2) 専門分野の優れた教育研究 (3)地域貢献の3タイプに「機能別分化」していく流れにあります。ミッションが変われば、「DP → CP → AP」も、選抜方法も当然、変わっていくことでしょう。公立大学も、国立大学の改革に大きく影響されるであろうことは、言うまでもありません。
高大接続改革では、一般・推薦・AOという入試区分すら廃止することが提言されています。すべての入学者選抜で、本来のAO入試で求められる「丁寧な選抜」が求められているのです。テストの成績によって大学を選ぶという発想が通用しなくなる時代が、もうすぐやってくるかもしれません。
出典:まだまだ大きく変わる? 国公立大学の入試 ‐ベネッセ教育情報サイト