【これからの時代に必要な力】2020年からの新制度で、大学入試はどう変わる?

 現在の小学6年生が対象となる2020年から、大学入試の仕組みが大きく変化します。大学入試センター試験に替わる新制度下で、入試はどのように変わるのでしょうか。ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室の木村治生室長が、解説します。

 

 

新制度は「脱・ペーパーテスト」

 大学入試は、教科の知識だけを測るのではなく、身につけた知識を使いこなす能力を含めた総合的・多面的な能力を測る方向へと舵を切ります。つまり、「“覚える”から“考えて、活かす”へ」がキーワードになります。

新制度で注目されるのは、思考力・判断力・表現力を中心に測る「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」です。国公立大学では、このテストをふまえて、大学ごとに個別試験を行うことになりそうです。

「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」の特徴は、知識の活用力が問われるということです。そのため問題も、教科の枠を越えて出されます。たとえば「総合型」では、社会の出来事に関する資料を読み解きながら(社会)、それを図表や数式に表し(数学)、自分の意見を述べる(国語)、といった教科・科目を横断した問いに解答することになります。さらに、「合教科型」では、理科の問題文が英語で出題される、という具合です。また、英語は「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能が求められます。

 

 

「脱・ペーパーテスト」の先行事例

 文部科学省の示す入試改革に先駆けて、たとえばお茶の水女子大学では、「新フンボルト入試」と呼ばれる新しいタイプの試験を2017年度に導入します。

この試験では、文系学部であれば、一次試験で基礎学力と英語力を測ります。そして二次試験で、『貧富の差をなくすことは可能か』などといった課題に対し、3日間図書館に通ってレポートを作成、それをもとにグループ討論や面接を行うといったものです。理系学部ならば、実験室でレポートを作成し、やはりグループ討論や面接を経て、合否が判断されます。

おそらく新制度下でも、各大学の個別選抜は「脱・ペーパーテスト」となると予想されます。小論文やプレゼンテーション、集団討論、面接、調査書、資格試験などが重視されることになるでしょう。

 

 

問われる「学び方」

 教育の目標はこれから大きく変わろうとしています。求められるのは、必要な情報を集めて、自分なりに考えて、他者と協力し合って問題を解決していく力を持った人材です。そのため家庭や学校も、子どもたちに対して、「自分で目標を立てる」「目標に向かって切磋琢磨する」という意識を育てるアプローチが必要になっていきます。

 

 

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A