【自由研究】鏡のくもりを防ぐ方法を調べる <中学生>
お気に入りに登録
夏休みの宿題といえば自由研究。テーマはもう決まりましたか?
ベネッセ教育情報サイトの「自由研究解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。
ここでは、その中からおすすめテーマのひとつをご紹介しましょう。
■対象学齢 : 中1~中3
■制作日数 : 1日
■調べる方法
鏡を湯の入った洗面器の上にかざしてくもらせ、表面のようすをルーペで観察して、鏡がくもるとはどういいうことなのかを確かめよう。次に、シャンプー、台所用洗剤、植物油などをティッシュペーパーにふくませ、鏡にぬってから同じように湯にかざし、表面の様子がどう違うか観察して比べよう。
■制作日数 : 1日
■調べる方法
鏡を湯の入った洗面器の上にかざしてくもらせ、表面のようすをルーペで観察して、鏡がくもるとはどういいうことなのかを確かめよう。次に、シャンプー、台所用洗剤、植物油などをティッシュペーパーにふくませ、鏡にぬってから同じように湯にかざし、表面の様子がどう違うか観察して比べよう。
つづきはこちらから http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/chugaku/060.html
夏休みの自由研究カンタン!解決策特集 http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- サイエンスコミュニケーターが教える! ワンランク上の自由研究【前編】研究の深め方
- 【自由研究テーマ 小学生】伝統工芸にチャレンジ!
- 立正大学 文学部 社会学科(1) 「地域安全マップづくり」で子どもも学生も育つ[大学研究室訪問 学びの先にあるもの 第13回]
- 【自由研究テーマ 中学生】鏡のくもりを防ぐ方法を調べる
- 自由研究のテーマが見つかる!~伝統工芸にチャレンジ!~
- 東京工業大学 地球惑星科学専攻(2)独創的な発想は若さよりも知識と経験から生まれる[大学研究室訪問 学びの先にあるもの 第10回]
- 【自由研究テーマ 中学生】鏡のくもりを防ぐ方法を調べる
- 【自由研究のヒント】地域の伝統工芸を調べて、歴史や特色を知る<調べ学習>
- 千葉工業大学 工学部 未来ロボティクス学科(1) サッカーW杯の優勝チームに勝てる自律型ロボットを作る![大学研究室訪問 学びの先にあるもの 第16回]