【自由研究】海そうの標本を作ろう! <小学生>
お気に入りに登録

■対象学齢 : 小3〜小6■制作日数 : 1週間■作り方(1)海水浴やいそ遊びのときに海そうを集めよう。(2)水道水に10分ほどつけて塩ぬきをしよう。(3)台紙の上に、つまようじやピンセットを使ってきれいに広げよう。広がりにくい細かい海そうは、水の中で台紙の上に広げて、そっと引き上げるといいよ。(4)図のように、だんボール・新聞紙(または厚紙)・布ではさむ。(5)重しをのせ、新聞紙を毎日取りかえながらかわかす。横からせん風機の風を当てると、早くかわくよ。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【自由研究テーマ 小学生】海そうの標本を作ろう!
- 教育フォーカス│変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~│[第2回]アクティブ・ラーニングは高校の学び改革のチャンスだ —探究学習・課題解決型学習の資産をどのように生かすか—
- 模試などを受けた際、時間が足りなくなって最後の問題は手つかずということがあります[中学受験]
- 【自由研究】工場見学レポートを作ろう! <小学生>
- 教育フォーカス│変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~│[第2回]アクティブ・ラーニングは高校の学び改革のチャンスだ —探究学習・課題解決型学習の資産をどのように生かすか—
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 【自由研究】くだもの電池を作ろう! <小学生>
- 教育フォーカス│学校外教育活動に関する調査【第1回】学校外教育費の支出格差はどのようなタイプの活動から生じるか?[4/4]
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]