【自由研究】塩害のえいきょうやひ害の現状を調べる <中学生>
お気に入りに登録
夏休みの宿題といえば自由研究。テーマはもう決まりましたか?ベネッセ教育情報サイトの「自由研究解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。ここでは、その中からおすすめテーマのひとつをご紹介しましょう。
■対象学齢 : 中1〜中3
■制作日数 : 1週間
■実験方法
土に食塩が混ざることによって作物が育たなくなる「塩害」が、地球上の一部の地域で進み、問題となっているよ。その塩害について調べるため、200gの土を3つ用意し、1つには食塩を入れず、1つには食塩を小さじ4分の1入れ、1つには小さじ半分入れ、同じ植物のたねをまいて毎日水をやり、成長のようすを比べよう。※温度などの条件によっては、植物の成長のちがいが分かるまで1週間以上かかることがあるので、早めに準備しよう!
つづきはこちらから http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/chugaku/023.html
夏休みの自由研究カンタン!解決策特集 http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【自由研究テーマ 中学生】塩害のえいきょうやひ害の現状を調べる
- 作文や読書感想文が苦手な小学生 書くことが好きになるきっかけは「ほめ言葉」?!
- 【Q&A】小学生の英語学習にかかる教育費は? 英会話スクールやオンライン英会話の平均費用
- 【自由研究】雑草の帰化率や、外来生物のえいきょうを調べる <中学生>
- 分数の計算をわかりやすく教えるには?つまずきやすい通分をするたし算・ひき算を解説!【小学校高学年】
- 親の自己肯定感が子育てに影響する?! 自己肯定感が高い幸せなお母さんになるには?
- 【自由研究】ヒートアイランド現象のしくみやえいきょうを調べる <中学生>
- 各種検定に挑戦!自宅学習での対策法【小学生・中学生向け】
- 親野先生に聞いた!つい言いたくなる「正論」に注意!子どもを動かすのは「共感の言葉」