友達や家族といる時のスマホ利用で気をつけるべきことは?【高校生のスマホの使い方調査】
お気に入りに登録
家族や友人など、他の人と一緒にいるときのスマホ利用、皆さんはどうしていますか?

一緒にいる人との会話を優先 緊急時以外は使わない
家族や友人など、他の人と一緒にいるときのスマホ利用、皆さんはどうしていますか?
会話を無視してスマホにぞっこんだと、相手を不快にさせてしまうことも。
アンケートで多かったのが「ご飯中や友達といる時は、緊急時以外使わない」という声。「会話をしている時は通知がきても見ない」、「実際のコミュニケーションを優先して、できるだけ誰もいない暇な時に使うようにしている」といった人が多く見られました。
スマホ利用においては自分へのルールづくりだけでなく、他の人と一緒にいる時にもルールやマナーを意識することが大切です。
どうしても使う時はひと言断りを入れる配慮を
多くの人が家族や友人を大事にして、一緒にいる時はスマホ利用を控えている様子。それでもスマホを使わざるを得ないときは、事前に了解をとっているようです。
「誰かといる時にスマホを使う時は、相手に状況を伝えるようにしている(東京都 高1・女子)」、「極力見ない。見る時は「ごめん」とひと言声をかける(神奈川県 高2・女子)」といった配慮をしていた声も。
中には「LINEのホームのひと言に 今は返信できません。と書いておく(兵庫県 高1・女子」などSNS上でひと声かけておく人もいました。
他の人と一緒にいる時こそ気をつけたい、スマホ利用。配慮を忘れてしまうと、メールをする友達さえ失ってしまうかもしれません。時と場合をわきまえて、スマホはマナーとセットで使いましょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 子どもが発達障害?通常学級か特別支援学級・特別支援学校か迷います[教えて!親野先生]
- 高校生が大切だと考える5つのルールとは?【高校生のスマホの使い方調査】
- 「勉強しない高校生」にならないために、今、保護者ができること
- 《片付けが苦手な子》どうしたらできるようになる?【親野先生アドバイス】
- 高校生はネットで何を買っているの? 【高校生のスマホの使い方調査】
- 高校入学から大学入試までの3年間、何が待っている? 学年別のスケジュールをざっくり解説!
- 「塾に行かせたらなんとかなる」は大間違い?!その前に実践したい、年齢×分で十分な家庭学習のコツ
- 家でのスマホ利用 家庭での約束事は?【高校生のスマホの使い方調査】
- 高3の科目選択で「迷わない&失敗しない」コツは? 文理別に選び方のポイントを徹底解説!