工場見学をどう学びに活かす?【後編】工場見学の注目ポイントによって変わる自由研究のアイデア
お気に入りに登録
実際の工場見学で、どのようなところに注目すると自由研究に生かすことができるのか、注目ポイントをご紹介していきます。
工場見学でおすすめの注目ポイント
★注目ポイントその1 -- 製造工程での工夫
製造過程で、製品の特長を出すためや、見た目をきれいにするため、または効率的に製品を作るためにどんな工夫がされているのか注目してみましょう。よく注目して見てみると、「風の力」を活用したものや、磁石のしくみを利用したものなど、お子さまが学習したことのある理科のしくみなどが取り入れられている場合があります。
★注目ポイントその2 -- 流通過程に注目!
工場で作られた製品は、どのようにして私たち消費者のもとまで運ばれてくるのでしょうか。流通過程を調べると、製品ができたあともさまざまな人の手を経て、私たちのもとに届くことがわかります。さらに、海外に輸出される製品はどうやって運ばれているのかを調べるのもいいかもしれません。
★注目ポイント3 -- リサイクルなどのエコ活用
商品を大量に作る工場では、製造過程で大量の廃棄物が出ることがあります。不要になったものを再利用する工夫や、ゴミを減らす工夫など環境に対する試みについては、見学時に説明してくれたり、パンフレットに記載されていることがあります。このようなエコ活動についてまとめると、社会の学習につながります。★注目ポイント4 -- 工場のある場所に注目!
見学に行った工場や同じ産業の工場はどんな場所にあるでしょうか。工場のある場所に共通することはないか調べてみましょう。たとえば、自動車工場の場合は工業地帯として知られている太平洋ベルト沿いや、海の近く、高速道路の近くに建っていることがほとんどです。工場の立地条件と運輸を絡めて、工場がどうしてその場所にあるのかをまとめると社会の学習につながります。
今回の森永製菓の工場見学では、<ポイントその1>の製造過程での工夫に注目した自由研究としてまとめます。キャラメルにチョコレートを均一にかけるために活用されている「風の力」に着目した、理科の分野にあたるものになります。
もちろん、見学した食品の製造をご家庭で手作りしてみるのも、図工や家庭科の学習につながります。
親子で楽しく工場見学をしたあとは、その貴重な体験を自由研究に生かせるとよいですね。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 工場見学をどう学びに生かす? ~工場見学の魅力とは?~【後編】
- 【小論文書き方講座1】そもそも小論文って何?小論文と作文の違いは?
- 前年並みに難しかった2014年センター試験から、高1・高2生が学ぶべきこと‐村山和生‐
- 工場見学をどう学びに生かす? ~工場見学の魅力とは?~【前編】
- 年長児の3つの力が、小1で自ら進んで学ぶ力になる! | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- センター試験カウントダウン! 今どき大学選びは《どう学べるか》へ(前編)-村山和生-
- 工場見学で自由研究!【第3回】工場見学を利用した「自由研究」のまとめ方
- 「たんぽぽ」というかわいい名前の由来は?
- センター試験直前! 昨年の失敗に学ぶ、難しい問題に振り回されないための心構えとは? -村山和生-