定員割れに教員不足……新設大学・学部が抱える課題とは

グローバル化や情報化など、急激な社会の変化に対応するため、大学がさまざまな学部を新設している。大学志望者や保護者にとっては非常に関心があるところだが、一部の新設学部には課題もあることが文部科学省(文科省)の調査で明らかになった。教育ジャーナリストの斎藤剛史氏が解説する。

 


定員割れに教員不足……新設大学・学部が抱える課題とは

 

文科省は、新設から最初の卒業生が出るまでの毎年、大学・学部などでの教育が当初計画どおりに行われているかを調べる「設置計画履行状況等調査」(アフターケア)を行っています。従来は改善を要する場合は「留意事項」として示されていましたが、2014(平成26)年度調査から「改善意見」として注文がつけられるようになり、重大な問題があったケースでは早急に対応を求める「是正意見」がつけられるようになりました。調査対象となった502校のうち、253校に「改善意見」、31校に「是正意見」が出されています。

 

「是正意見」では、看護学部や大学院などで定員超過が常態化していることが問題とされたほか、「英語I」「基礎数学」など「大学教育水準とは見受けられない授業科目がある」と指摘された例もありました。中には、再三改善を求められてきた大学・学部もあり、文科省は改善されない場合、今後の学部新設などを認めないなどの対応を取る方針です。

 

一方、「改善意見」では、定員割れが続く大学・学部などに定員確保に向けた取り組みを求めています。また、新設が続く医療系学科への「改善意見」も目立ち、専任教員が計画どおり確保されていない、実習体制が整備されていないなどと指摘されています。

 

ただ、「改善意見」などがついたから悪い大学・学部ということではなく、大学をよくしていくのがアフターケア本来の目的です。新設大学・学部は情報が少ないため、志望者は迷うもの。アフターケアなど、大学評価に関する資料も参考にしてはいかがでしょうか。

 

出典:課題ある新設大学・学部 文科省が改善要求 -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A