知ってる?モネやドガ、印象派が変えた絵画の常識
お気に入りに登録
「印象派」という言葉を聞いたことがありますか?19世紀にフランスで生まれた芸術運動で、それ以降の画家たちに非常に大きな影響を与えました。印象派を代表するルノワール、モネ、マネ、ドガといった画家は、日本でも人気がありますので聞いたことがあるかもしれません。では印象派とは、いったいどのような芸術運動だったのでしょうか。

輪郭を描かないその独特の技法とは?
印象派の画家たちは個性豊かで、とても一言でその特徴をまとめることはできません。でも、ひとつ共通点を挙げるとすれば、「画面からものの輪郭をなくした」ということでしょう。「ものの形を描く」というのは、これまでの絵画では当たり前のことでした。しかし、印象派の画家たちは、ものの形ではなく、その瞬間の「印象」を描くことを重視したのです。そのキーワードとなるのが「光」です。水面に反射する光、木々の木漏れ日など、刻一刻と移り変わる「光」を画面に定着させようと試みました。それも、でたらめに色を置くのではなく、光と色彩の科学をもとに、できるだけ純粋な原色を細かいタッチでカンヴァスにのせていったのです。
印象派のはじまりと広がり
印象派の画家が描く絵画は、それまでの、ものには決まった色がある絵画とは、色彩の選び方が大きく異なっていました。そのため、最初から世間で受け入れられたわけではありませんでした。たとえば、ルノワールは《陽の当たる裸婦》という作品で女性の白い肌に光が当たる様子を描いているのですが、それを雑誌の記者に「死骸の腐敗したような色」と酷評されました。モネ、ルノワール、ドガたちが開いた1874年の第1回の印象派展も、作品が売れないばかりかお客さんも少なく厳しいものでした。しかし、次第に印象派に対する関心と理解が深まり、1886年ニューヨークのマディソン・スクエアのギャラリーでの印象派展、1896年パリの近代美術館でのたくさんの国家寄贈作品の公開と、その評価の高まりは世界的なものになっていきました。
日本の浮世絵が印象派の画家に影響を与えた?
印象派が広まりはじめた当時、日本は江戸時代。実は、印象派と日本は大きな関わりがあるのです。モネ、マネ、ドガなどの印象派の画家をはじめ、ゴッホ、ゴーギャン、ロートレックなど印象派以後の画家たちは、日本の浮世絵に大きな影響を受けました。それは、ジャポニスムと呼ばれ、浮世絵の平面的な色塗りの技法や、その大胆な構図は印象派の絵画にも多数用いられています。
それまでの絵画の常識を打ち破った印象派は、美術の歴史の中でもとても大きな意味のある運動だったといえるでしょう。印象派は、その後さまざまな画家に引き継がれ、そして形を変えていきます。印象派の画家たちの作品は、日本の美術館でも見ることができます。ぜひ、画家たちの描いた光や色彩を感じ取ってください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
- 「絶滅危惧動物」とは?保護するためにできることは
- 東京学芸大学 教育学部 初等・中等教育教員養成課程 社会科教室 (2) 好きなことを学んで高めた専門性が社会に出たときの武器になる[大学研究室訪問 学びの先にあるもの 第2回]
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 「在宅勤務で体重が増えた」を因数分解出来る?身に付けたい数学の考え方
- 武蔵野美術大学 造形学部 教職課程研究室(1)美術教育は新しい社会をつくるカギ 「旅するムサビ」で学生が子どもに美術を体験させる機会を実現[大学研究室訪問]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 高校からの学習には必須!?スマホ学習のメリットと注意点
- 教育フォーカス│新課程における新しい学びとは│[第4回]主体的・対話的で深い学びを実現するために、教員はどう取り組めばよいのか[1/4]