宝石みたいにきれい…雪の結晶の秘密とは?
お気に入りに登録
空から舞い降りる雪は、直径2~3ミリの結晶からできています。そしてその多くは、顕微鏡やルーペで確認してみると、自然の状態で六角形や六つ星形などの美しい形であり、古くから多くの人々の心を惹きつけてきました。その美しさから「雪の華」と呼ばれることもあるほどです。

こんなにある! 結晶の形のパターン
雪の結晶は、降るときの大気中の条件によって形を変え、その形はさまざまです。基本的な形としては、平らな六角形の「角板」、柱状の六角形の「角柱」の2つに分けられます。

大気の温度が「0~-4度」と「-10~-22度」のときは角板状、「-4~-10度」と「-22度以下」のときは角柱状になるといわれています。さらにそこから、大気中の水蒸気量の違いなどによって、横に広がったり縦に伸びたりして、それぞれ異なる形になっていくのです。
どのような結晶があるのか見ていきましょう。
・角柱状結晶
三角錐や六角錐、六角形のふちだけが伸びた結果、刀を収める鞘(さや)のように中空となった砲弾型や、それがいくつも束になったようなものもあります。

・板状結晶
板状結晶には、左右対称の扇形、花や星のような形になっている形のものや、木の枝分かれのように、側枝(そくし)を持つものもあります。中には、単純な六角形ではないもの、枝の張り方に対称性がないものなど、立体型のものなども観察されます。

・針状結晶
細長い針が束になったり、組み合わされたりした形です。

この他にも、気温が異なる場所を移動しながら成長したことで、角板状と角柱状の両方をあわせ持つ結晶などもたくさんあります。

雪の結晶は「二つとして同じ形のものはない」といわれている、自然が生んだ繊細な芸術作品。市販のルーペや顕微鏡でも充分に観察できますから、雪を目にする機会があれば、ぜひお子さまと一緒に観察してみてはいかがでしょうか?
画像提供:加賀市中谷宇吉郎雪の科学館(中谷宇吉郎「Snow Crystals」による)
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 子どもの「整理整頓」、保護者の8割が不満!
- 研究者の方のローデータの利用、講演・執筆・取材依頼、引用・転載について
- 何が違うの? 資本主義と社会主義の違い
- データで考える子どもの世界│講演資料・活動記録等
- 夏休みの課題の定番! 自由研究を通して得られる力とは?
- 東京大学社会科学研究所・ ベネッセ教育総合研究所共同研究【特別調査】 「子どもICT利用に関する調査2023」
- 小麦粉粘土は小さな子どもにもおすすめ! お家での作り方と夢中になるアイデアをご紹介
- 子どもの生活と学び研究│子どもたちのデジタルメディア利用の実態と学業成績に及ぼす影響:小学生・中学生・高校生を対象とした3波パネル調査の分析
- 税について考えよう!(1)図書館でタダで本を借りられるのは、なぜ?[現代っ子のお金学]