キーワードは「主体性」 子どもたちが今身に付けるべき力とは?

キーワードは「主体性」 子どもたちが今身に付けるべき力とは?高校・大学教育の一体改革(高大接続改革)や学習指導要領の改訂など、教育が転換期を迎えている。時代の変化を先取りした対応だが、今、子どもたちには何が求められているのだろうか? ベネッセ教育総合研究所(以下ベネッセ教育総研)・情報編集室長の小泉和義氏の講演を、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏がレポートする。

 

***

 

ベネッセコーポレーションなどが、子どもに自ら学ぶ力を身に付けさせることを目指して開講した「クラスベネッセ」。2014(平成26)年12月、「クラスベネッセ仙川」で行われたオープニングイベントで、ベネッセ教育総研の小泉情報編集室長が講演を行いました。小泉氏が示した推計データによると、今の小学2年生が22世紀を迎える確率は31.9%。現小学生世代は21世紀を担うことになりますが、2050(平成62)年には日本の人口は1億人を割り、国内総生産(GDP)は世界9位に後退していると予測されます。子どもたちに求められるチカラも変わることでしょう。

 

中央教育審議会が、高大接続改革答申で「主体性・多様性・協働性」の養成を提言したのも、そうした変化を視野に入れたもの。中でも小泉氏は、「主体性」に注目しています。今後求められるのは、時代に合った知識を自ら習得しようという姿勢だからです。

 

しかし、国際学力調査・PISA(生徒の学習到達度調査)では日本の子どもの学習意欲の低さが課題となり、日米中韓4か国では、日本の子どもが最も自信を持てずにいる実態が浮き彫りになりました。ベネッセ教育総研の調査でも、「勉強しようという気持ちがわかない」と思う割合が、小・中学校で学年が上がるほど高くなる傾向にあることがわかっています。

 

保護者世代に比べれば大学には入りやすくなり、受験を目的に子どもを机に向かわせることは難しくなっています。さらにスマートフォンの普及などで生活も便利になり、意欲や主体性が身に付きづらくなっているのです。今後は主体性をどう育てるかが重要になってくるといえるでしょう。

 

出典:22世紀まで生きる今の子どもに不可欠なのは「主体性」【前編】未来を生き抜くために持つべき力とは? -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A