稲刈り後の田んぼで算数の「割合」を学ぶ、地域性を生かした達人の授業

稲刈り後の田んぼで算数の「割合」を学ぶ、地域性を生かした達人の授業NHK Eテレの教育番組を担当する、NHK制作局チーフ・プロデューサーの桑山裕明氏。番組制作のため多くの授業を見る中で、「こんな先生に教えてほしい」と思うことがあるという。今回は、小学5年生の「割合」の授業で、算数を実際に「使って」学ばせる、山形県のAM先生を紹介してもらった。

 

***

 

子どもたちが苦手な算数の「割合」。米どころ庄内平野という地域性を生かして、刈り取ったあとの田んぼに残った稲穂「落ち穂」を使い、「割合」「単位当たりの量」「平均」「面積の求め方」に「役に立つ!」と体感させていく授業です。

 

学校の近くには、白鳥が越冬する「スワンパーク」があります。ここで白鳥が一冬を越すのに必要な食料は540トン。これを、庄内平野の落ち穂でまかなえるかが授業のテーマになりました。そこでまず、田んぼ1枚(100m×27m)に、どれくらいの落ち穂があるのかを数え始めたのですが、残らずすべて調べるのは無理があることに、子どもたち自身が気付きます。

 

先生の授業の特徴は、
・子どもたちの中ではっきり問題点が出てくるまで「待つ」
・「解決の糸口は、子どもたちのアイデア」からにする

 

子どもたちは、1平方m単位で落ち穂を数え、その平均を出して、全体の数を推測するアイデアを見つけました。「平均を習っておいてよかった!」と実感できた瞬間です。結果は39g。これに田んぼの面積2,700平方m を掛け、落ち穂の量を105kgと予想しました。農協の試算では約5%が落ち穂になるそうで、子どもたちの予想した量は誤差の範囲内でした。

 

庄内平野でとれる米の量は、15万1,700トン。先生は模造紙に100個のマスを書き、そのうち5マスを塗りつぶして5%の意味を伝え、これが落ち穂の量であることを伝えます。残りの95%は収穫した米。では、落ち穂の量は?

 

全班が発表し、先生が再度まとめて、全員が納得したのは……

 

151,700÷95×5=約8,000トン

 

庄内平野の落ち穂は、白鳥が一冬を越すのに必要な540トンをはるかに超える量でした。

 

出典:地域性を生かした学びで、算数の計算法を体感させる授業 -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A