これだけは守りたい! スマホの扱いで気をつけたい3つのこと 保護者編
お気に入りに登録
携帯電話やスマートフォン、タブレット端末などの普及によって、インターネットはますます私たちの生活に身近になりました。最近は、子どもたちも自分の携帯電話を持ち、メールや調べ物、ゲームなどを利用することも多くなりました。一方で、有害情報サイトなどにアクセスし、犯罪やトラブルに巻き込まれるケースも絶えません。そこで、親としてスマホとどう向き合うか、「親子で学ぶスマホのオキテ」の特集などもあるタブロイド編集長の松内洋平氏にお話をうかがいました。

プライバシー・個人情報の流出の事例とその対策
最近よくSNSアカウントの乗っ取り事件が報道されますが、そのほとんどはIDとパスワードの使い回しが原因で起きています。使い回していると、どこか1つのサービスで個人情報が漏れてしまうだけで他のサービスすべてが危険にさらされます。いくつものIDとパスワードを覚えるのは難しいので、管理アプリを使いましょう。パソコンでもスマホでもいくつかあります。
また、意外と見落としがちなのが、SNSの公開設定です。IDやパスワードが漏れていなくても、実名、メールアドレス、顔写真などをSNS上に全体公開すれば、個人情報が筒抜けです。公開範囲は狭くしておくくらいでいいでしょう。
料金の高額請求があった場合の対処法(携帯電話会社に相談して解決するのか? など)
まずは契約している携帯電話会社に相談してください。それでも解決できない場合は消費者センターに問い合わせるようにしてください。
中高生への利用制限(閲覧制限、料金の制限やアラート)などのまめ知識
コンテンツ利用料金がかかりすぎてしまう場合は、携帯電話会社に申し込めば毎月の上限金額を設定できます。有効に活用してください。
一方、コンテンツ制限は難しいです。各携帯電話会社でも不適切なサイトをフィルタリングするサービスは提供しているのですが、子どもたちがそれを上回って対策をしてくるので、当面は完璧にはできないのではないでしょうか。
協力:タブロイド(http://www.tabroid.jp/)
35歳以上の男性へ向けて、スマートデバイス情報をわかりやすく解説するサイトです。よく聞く用語の解説やアプリの使い方、気をつけるべきセキュリティ情報などが盛りだくさん。また、子をもつお父さん向けの連載「親子で学ぶスマホのオキテ」も人気です。スマートフォンを文字通り「スマート」に使いこなすための情報を提供しています。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「忙しくて子どものフォローが全然できていない…」と罪悪感を覚えたときにまずすべきこと【おおたとしまさ流アドバイス】
- これだけは守りたい! スマホのあつかいで気をつけたい3つのこと 中高生編
- 【思春期とは?】お子さまの思春期の始まりを感じたのはいつ? 思春期の子どもとの向き合い方についても調査
- 漢字の小テスト対策 家庭でのフォローのしかた
- 入学準備シリーズ 小学校編・中学校編 入学月に保護者が気をつけたいこと
- 行動遺伝学者に聞く「遺伝」と「環境」どちらが大事?【後編】
- 作文や読書感想文が苦手な小学生 書くことが好きになるきっかけは「ほめ言葉」?!
- スマホを子どもに与える前に保護者として知っておきたいこと
- 科学的な実証に基づいた「効率のよい勉強法」とは?