小学校のいじめ 増加の理由は「発生」ではなく「認知」件数だから?

小学校のいじめ 増加の理由は「発生」ではなく「認知」件数だから?文部科学省がまとめた2013(平成25)年度の「問題行動調査」では、いじめの件数が全体としては前年度に比べ減少しているにもかかわらず、小学校だけが増加を見せている。これは問題行動をとる子どもが低年齢化している、ということなのだろうか? 教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に伺った。

 

***

 

実際、「小学校 いじめ最多」といった見出しを見ると、そんな印象を抱いても無理はないでしょう。しかし、調査結果の数字の読み方には注意が必要です。注意深い読み方は、お子さんの通う学校でのいじめ対策を考えるうえでも、大きなキーポイントになります。

 

調査によると、いじめの件数は小学校で11万8,805件と前年度に比べ1,421件増えましたが、中学校では8,386件減の5万5,248件、特別支援学校では49件減の768件。高校では今回から通信制課程を調査対象に加えましたが、それでも5,235件減の1万1,039件となっています。
2012(平成24)年度は数値がどの校種でも2~3倍に跳ね上がっており13(同25)年度はそこからの増減だということ、そして、調査しているのは「発生件数」ではなく「認知件数」であるということです。認知件数というのは、子どもの観察やアンケート調査などをとおして学校が「いじめ」だと認知した件数です。

 

12(同24)年度は大津市の中学生自殺事件(11<同23>年10月)などをきっかけにした社会問題化を受け、各学校で改めて調査が行われるなど、把握が格段に進んだ年です。ささいないじめも含めて「認知」されたということは、その後の解消につながるのなら悪いことではありません。実際、認知件数18万5,860件のうち9万7,203件と半数以上は「アンケート調査など学校の取組により発見」したものだといいます。今回、小学校で件数が増えたのも、認知しようという努力が進んだためととらえることもできるでしょう。

 

出典:小学校の「いじめ最多」は本当か -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A