安全・健康に関するテーマで探す:食事

子どもの病気・トラブル

2024/4/26

【医師監修】にんにくは何歳から食べていい?注意点は?

にんにくは何歳から食べていい?

にんにくは何歳から食べさせてもいいのでしょうか。栄養もあり、料理のアクセントになりますが、刺激も強いため小さな子に与えてもいいのか気になりますよね。にんにく以外の香辛料についても、同じように悩んでしまうでしょう。
にんにくや香辛料は何歳から食べられるのかの目安や、食べさせる際の注意点、気になるアレルギーなどについて、東京医科大学教授で小児科がご専門の山中岳先生監修のもと解説します。

監修者


子どもの心身の成長に向き合う現場を20年以上経験するドクター。経験に加え、日本小児科学会専門医・指導医、日本小児神経学会専門医・指導医、日本てんかん学会専門医・指導医、と数多くの認定資格を所持し、日々、てんかんや熱性けいれんなどのけいれん性疾患、頭痛、発達の遅れ、脳性麻痺など、主に神経疾患のお子さまの診察を行う。東京医科大学主任教授としても、次世代の医師の育成に力を入れている。

にんにくは何歳から食べていい?

にんにくは何歳から食べてもいいかについて、医学的に定められた決まりはありません。子どもの消化機能の発達状況から考えると、離乳食後期〜完了期に当たる1歳前後が1つの目安となります。離乳食の進み具合は、子どもによってさまざまであるため、月齢よりも「離乳食後期に至っているか」から判断するようにしたいですね。
また、にんにくは、胃腸への刺激が強いため、ごく少量が基本です。風味付けや臭み消しとして使う程度にとどめておけるといいでしょう。

食べさせる際の注意点や量は?

にんにくを初めて食べさせる時は、他の食材同様にごく少量とし、初めての食材はにんにく以外に用いないようにしましょう。万が一、アレルギーの症状が出た際に原因となる食材を特定できるようにするためです。
他にも、にんにくを食べさせる時には次の4点に注意していきましょう。
にんにくを食べさせる際の注意点・量
1:細かく刻み、少量にとどめる
にんにくは、細かく刻むようにしましょう。みじん切りやすりおろしをすることで、香りをやわらげ、胃腸への負担も軽くすることができます。量が多いと、胃腸への刺激が強くなり、おなかを壊す原因にもつながります。風味付け程度にごく少量としましょう。
2:しっかり加熱する
にんにくは生であるほど、胃腸への負担が大きくなります。しっかりと加熱をして、香りや刺激成分を減らすようにしましょう。
3:芽は取り除く
にんにくの芽は、特に香りが強く、えぐみのもとにもなっているもの。強い刺激があるため、取り除いたうえで使用するようにしましょう。
4:大人の料理からの取り分けには注意
大人の料理から取り分ける際は、にんにくの量が多くなったり、細かく刻まれていなかったりすることが多いため注意が必要です。胃腸への刺激が強く、胸焼けや下痢などの原因となる危険性があります。にんにくを加える部分は、大人用と子ども用とで別々に行うなど工夫できるといいですね。

にんにくアレルギーはある?

にんにくを食べて、アレルギーを起こす子どももいます。子どもは、消化機能が十分に発達していないため、アレルギーを起こすことも考えられます。
にんにくは、食品表示法で定められた「特定原材料(アレルゲンとなるため、表示が義務付けられている8品目)」「特定原材料に準ずるもの(表示が推奨されている20品目)」には入っていません。しかし、アレルギーを起こす可能性はあるため、少量ずつ与えるという原則を守ることを心がけましょう(※1)。

にんにく以外の香辛料は何歳から食べていい?

にんにく以外の香辛料や薬味類についても、何歳から食べていいのか迷うこともあるでしょう。にんにく同様に、刺激が強く胃腸に負担をかける可能性が高いため、ごく少量という原則を守りながら、次の時期を目安にするようにしてください。
にんにく以外の香辛料は何歳から食べていい?
にんにく同様、離乳食後期〜完了期に当たる1歳前後から
● しょうが
● カレー粉
● こしょう
● ねぎ
小学校高学年以降
● とうがらし
● からし
● わさび
辛味の強いとうがらしやからし、わさびなどは、特に刺激が強いため、消化機能が大人同様に発達する小学校高学年くらいまでは食べさせないほうがいいでしょう。

まとめ

にんにくや香辛料は、胃腸への刺激も強いため1歳前後からごく少量が基本です。細かく刻むことや、加熱をするといった基本ルールを守りながら、お子さまの様子を見つつ与えていけるといいですね。
clinic TOPに戻る