教職課程の実績公開義務付けで、受験生の大学選びは変わる?
お気に入りに登録
文部科学省は、教員を養成するための教職課程を持つ大学に対して、卒業者の教員就職状況など教員養成に関する情報を公開するよう義務付けることを決めた。大学の教職課程の質を保証するのがねらいだが、各大学の教員就職状況などが明らかになるため、受験生にとっては志望大学を選択する際の参考になりそうだ。教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に詳しく伺った。
***
実際に教員になるかどうかは別として、教員免許は資格としても魅力があるため、教職課程があるというのは大学の大きなセールスポイントです。教職課程を設置するためには文科省の審査に合格して認可を受ける必要があり、教職課程の教員の職歴や研究実績、開設する科目が適切かどうか、きちんと授業計画が策定されているかどうかなどが調べられます。しかし、認可は一度だけ受ければよいため、一部の大学では認可後に教職課程の教員が不足していたり、授業科目が認可当時と異なっていたりするなどの問題点も指摘されています。
また、国立大学では教員養成系学部卒業者の教員就職状況が文科省から毎年公表されているのに対して、私立大学などでは教員就職状況などを公表していないところも少なくありません。このため、文科省は教育職員免許法施行規則を改正して2015(平成27)年度から教職課程の情報公開を大学に義務付けることにしました。具体的には、教職課程の教員数、各教員の業績や学位、教職課程の授業科目、卒業者の教員免許取得状況、卒業者の教員就職状況といった情報をウェブサイトなどで公開することとしています。
教職課程の情報公開の義務付けの背景には、私立大学を中心とする教職課程の増加が背景にあるようです。たとえば、小学校教員の免許を取得できる学部・学科が増えていますが、卒業者の教員就職実績がほとんどないところもあるとも言われているのです。
出典:教職課程に情報公開義務付けへ 受験生には大学選びの材料にも -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
- 就学前教育と高等教育への財政負担 日本が世界でも最低レベルのなぜ? 専門家が解説
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 第128回 4か国共通で見えてきた幼児の「学びに向かう力」を伸ばす親のかかわりかたとは? 幼児期の家庭教育国際調査—日本・中国・インドネシア・フィンランド—より
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 教育フォーカス│新課程における新しい学びとは│[第2回]世界のコンピテンシー育成の流れから見た日本の強みと示唆[3/4]
- 上履き洗い、どうしてる?子ども自身で洗っている家庭は三割も!洗う際の工夫は?【保護者のホンネ】
- 教育フォーカス│新課程における新しい学びとは│[第2回]世界のコンピテンシー育成の流れから見た日本の強みと示唆[1/4]
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】