小学校の修学旅行、費用は3万円未満が最多 保護者の8割「妥当な金額」
お気に入りに登録
ベネッセ教育情報サイトでは、小学校で修学旅行に参加した中学生以上のお子さまの保護者を対象に「小学校の修学旅行」をテーマにアンケートを行った。(アンケート期間:2014/5/21~2014/5/27 回答者数:1208名)。多くの小学校で実施される、思い出作りの修学旅行。クラスの友達と寝起きも共にすることは、多くの子どもたちにとって、とてもわくわくするイベントなのではないだろうか。
***
まず、修学旅行に行く時期を伺ったところ、小学6年生の4~8月と9~12月が多い結果に。また、行き先を居住地別に集計してみると、北海道、関東、九州/沖縄に居住している場合は9割前後が同じ地方内を行き先としている、という結果が顕著だった。6年生とはいえまだ小学生。学校側も移動距離はなるべく短く、と考えているのだろう。他の地方でも、ほとんどが近隣の地方を行先としている傾向がみてとれた。ただし、近畿地方のみは例外的に中国地方への旅行が多いようだ。ちなみに修学旅行の目的は、「社会科見学」「歴史の勉強」「平和学習」という回答がほとんどを占めていた。
また、修学旅行にかかった費用は、3万円未満が多くを占めた。これについて保護者の8割近くが妥当と感じており、「高すぎる」「やや高すぎる」は合わせて2割弱にとどまった。
一方で、旅行に備えて、いろいろと揃えなければならないものもあり、半分以上の保護者が「修学旅行に備えて買って準備したものがある」と回答している。内容は下着やパジャマ、衣類の着替え、カッパや傘などの雨具、旅行用バッグなど。こういったものを買いそろえるためにも3,000円程度かかっているようだ。
その他にも、子どもがおみやげを買うための「おこづかい」も必要で、96.8%の保護者が「おこづかいを持っていった」と回答しています。ただし、9割が学校で決められた上限額がある、と回答しており、多くても5,000円程度となっているようだ。
出典:96.9%が「楽しんだ」小学生の修学旅行 行き先は近隣エリアが多い傾向 -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 96.9%が「楽しんだ」小学生の修学旅行 行き先は近隣エリアが多い傾向
- 勉強机は必要?購入する最適なタイミングとは?勉強机を用意するメリットや選び方のポイントについて解説
- 延べ51校の新設大学などに定員割れや教員不足 文科省が改善要請-斎藤剛史-
- 【専門家監修】小学校に必要な学費とは|小学校で主にかかる学費の内訳3選など紹介
- リビング学習で効果が出る家庭と出にくい家庭のどこが違う? 知っておきたい異なる3つのポイント
- 食育の次は「睡眠教育」 生活習慣を改善‐斎藤剛史‐
- 小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 「5つの内容」と傾向、コロナ後の変化も
- 正しい姿勢で勉強するメリットとは? 成績もアップ!?
- 教育現場にもっと脳科学の成果を 文科省協力者会議が提言-斎藤剛史-