【自由研究テーマ 中学生】え戸時代のくらしについて調べる
お気に入りに登録
夏休みの宿題の定番といえば「自由研究」。
ベネッセ教育情報サイトでは、「自由研究解決策特集」コーナーをオープン、テーマを無料で診断できる。
お子さまのタイプに応じた150もの診断結果の中から、おすすめテーマの一部をご紹介する。
■対象学齢 : 中1~中3
■制作日数 : 3日
■調べる方法
え戸時代には、現在のような小学校や中学校ではなくて寺子屋というじゅくのようなところで読み書きを習ったり、時刻を知る制度も、日の出と日の入りの時刻で一日を2つに分ける、現在とはちがった制度がとり入れられたりしていたんだ。そうしたえ戸時代のくらしにまつわる制度や生活の道具について、本やインターネットで調べてみよう。
■制作日数 : 3日
■調べる方法
え戸時代には、現在のような小学校や中学校ではなくて寺子屋というじゅくのようなところで読み書きを習ったり、時刻を知る制度も、日の出と日の入りの時刻で一日を2つに分ける、現在とはちがった制度がとり入れられたりしていたんだ。そうしたえ戸時代のくらしにまつわる制度や生活の道具について、本やインターネットで調べてみよう。
つづきはこちらから http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/chugaku/015.html
夏休みの自由研究カンタン!解決策特集 http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【自由研究】え戸時代のくらしについて調べる <中学生>
- 山口もえさんに聞く「のんびり、ゆっくり『好き』を育てる」【第2回】子どもの「好き」を育てるには?
- 「考え、議論する道徳」の授業と教科書はどうなる
- 【自由研究テーマ 中学生】世界の中学生を調べる
- 料理研究家・コウケンテツさんに聞く ジャンクフードやお菓子が好きで、野菜が嫌いな子はどうすればいいですか?
- 「道徳教育」はどう変わるの……新学習指導要領案
- 【自由研究テーマ 中学生】空中写真や地図から地域の変化を調べる
- 子どものやる気と自信を育てる褒めかたとは? 息子二人を「ぺたほめ」して現役医学部合格に導いた藤田敦子さんに聞きました。
- 「考える道徳科」、家庭や地域にも積極的に公表