【自由研究テーマ 中学生】ペットボトルで水時計をつくる
お気に入りに登録
夏休みの宿題の定番といえば「自由研究」。
ベネッセ教育情報サイトでは、「自由研究解決策特集」コーナーをオープン、テーマを無料で診断できる。
お子さまのタイプに応じた150もの診断結果の中から、おすすめテーマの一部をご紹介する。
■対象学齢 : 中1~中3
■制作日数 : 1日
■調べる方法
2つのペットボトルの側面とキャップに、それぞれドリルなどで穴をあけたペットボトルに水を入れ、逆さにして水を出し、1分ごとに、0~10分の間で水面の高さがどのように変わっていくかを調べよう。その結果をもとに、ちょうど3分間でなくなる水の量を考えて確かめ、2つのペットボトルを組み合わせて水時計をつくってみよう。
≪実験のコツ≫
①ペットボトルの真ん中あたりに穴をあけよう
②ペットボトルの水は穴の位置よりも少ない量にしよう
■制作日数 : 1日
■調べる方法
2つのペットボトルの側面とキャップに、それぞれドリルなどで穴をあけたペットボトルに水を入れ、逆さにして水を出し、1分ごとに、0~10分の間で水面の高さがどのように変わっていくかを調べよう。その結果をもとに、ちょうど3分間でなくなる水の量を考えて確かめ、2つのペットボトルを組み合わせて水時計をつくってみよう。
≪実験のコツ≫
①ペットボトルの真ん中あたりに穴をあけよう
②ペットボトルの水は穴の位置よりも少ない量にしよう
つづきはこちらから http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/chugaku/062.html
夏休みの自由研究カンタン!解決策特集 http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- Shift│第6回 「ICT」は目的ではない、生徒と教員が共に学び、共に未来を描く学校 [4/6]
- 【自由研究】ペットボトルで水時計をつくる <中学生>
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│[第3回]生徒同士が話し合い、教え合う「対話を通した学び」で教科学力と生徒自身が学び取る力を、共に育む~東京都立国立(くにたち)高校3年生「生物」での実践[4/5]
- 自由研究のテーマが見つかる!~ペットボトルで水時計をつくる~
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│[第3回]生徒同士が話し合い、教え合う「対話を通した学び」で教科学力と生徒自身が学び取る力を、共に育む~東京都立国立(くにたち)高校3年生「生物」での実践[1/5]
- 【自由研究テーマ 中学生】歴史の流れをたどるすごろくをつくる
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│[第3回]生徒同士が話し合い、教え合う「対話を通した学び」で教科学力と生徒自身が学び取る力を、共に育む~東京都立国立(くにたち)高校3年生「生物」での実践[5/5]
- 【自由研究テーマ 中学生】世界遺産のガイド本をつくる
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│[第3回]生徒同士が話し合い、教え合う「対話を通した学び」で教科学力と生徒自身が学び取る力を、共に育む~東京都立国立(くにたち)高校3年生「生物」での実践[3/5]