【自由研究テーマ 中学生】新聞紙が野菜のせん度を守る効果を調べる
お気に入りに登録
夏休みの宿題の定番といえば「自由研究」。
ベネッセ教育情報サイトでは、「自由研究解決策特集」コーナーをオープン、テーマを無料で診断できる。
お子さまのタイプに応じた150もの診断結果の中から、おすすめテーマの一部をご紹介する。
■対象学齢 : 中1~中3
■制作日数 : 1週間
■調べる方法
ナス、ピーマン、ニンジンなど、数種類の野菜を2つずつ用意し、1つは新聞紙にくるみ、もう1つはくるまずにそのままにして、重さと見た目の変化を一日ごとに記録していこう。
■制作日数 : 1週間
■調べる方法
ナス、ピーマン、ニンジンなど、数種類の野菜を2つずつ用意し、1つは新聞紙にくるみ、もう1つはくるまずにそのままにして、重さと見た目の変化を一日ごとに記録していこう。
つづきはこちらから http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/chugaku/034.html
夏休みの自由研究カンタン!解決策特集 http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 教科化も検討の「道徳」授業、現状は……?‐渡辺敦司‐
- Shift│第3回 夢の病院で始まる、「IT」と「デザイン」から生まれた教育の新しいカタチ 【後編】「メディカル・デザイン」から見える、教育へのヒント [5/7]
- 数学ってどんな学問?
- 教科「道徳」で何が変わる? 変わらない?‐渡辺敦司‐
- Shift│第3回 夢の病院で始まる、「IT」と「デザイン」から生まれた教育の新しいカタチ 【後編】「メディカル・デザイン」から見える、教育へのヒント [6/7]
- リビング学習で効果が出る家庭と出にくい家庭のどこが違う? 知っておきたい異なる3つのポイント
- 教科「道徳」2018年度から それまでは「私たちの道徳」持ち帰りも‐渡辺敦司‐
- Shift│第3回 夢の病院で始まる、「IT」と「デザイン」から生まれた教育の新しいカタチ 【後編】「メディカル・デザイン」から見える、教育へのヒント [3/7]
- 応用化学ってどんな学問?