21世紀の教育モデル 東北復興プロジェクトが世界のパイオニアに
お気に入りに登録
東日本大震災から3年が経った。この震災を教訓に全国では自然災害に備える動きがある一方で、被災地の復旧・復興は依然として道半ばだ。そんな中、東北で取り組んでいる教育が世界から注目を集めている。21世紀にふさわしい未来の教育に示唆を与える試みについて、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に話を伺った。
***
文部科学省などは2月、仙台市内で「第16回OECD/Japanセミナー」を開催しました。「生徒の学習到達度調査」(PISA)の実施でも知られる経済協力開発機構(OECD)が進める教育事業に協力する一環として1992(平成4)年から開催しているセミナーです。今回は震災被害が大きかった東北の地で、しかも「キーコンピテンシー/21世紀スキル」をテーマに設定したところに意義があります。
OECDの教育復興プロジェクト「OECD東北スクール」(運営事務局・福島大学)には、被災3県の中・高校生約100人が参加しています。各地でチームを作り地域の復興を考えることで、キーコンピテンシーを身に付けています。また、ビデオで紹介された宮城県気仙沼市立唐桑中学校のエネルギー環境に関する授業では、東北電力女川原子力発電所から50キロ圏内で甚大な津波被害を受けた、自らの体験と科学的データを元に、将来のエネルギーの在り方を討論させていました。
OECDのアンドレア・シュライヒャー教育・スキル局次長は「これからは知識を(たくさん覚えるのではなく)どう活用するかが重要だ。教育もカリキュラム中心から学習者中心に変えなければならない。その点で東北はパイオニアであり、世界は多くを学ぶだろう」と話していました。東北のことを考えるのは、復旧・復興のためにとどまらず、日本、そして世界の将来を考えることにつながるのです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- アーティストの制作過程を追体験?! ヤニス・クネリス「無題」製作ワークショップ【直島アート便り】
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 健康な歯を!お子さまのオーラルケアのために保護者ができる5つのポイント
- 直島でアートに浸かる!?大竹伸朗による「I♥湯」の楽しみ方と象のサダコとは【直島アート便り】
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- 「ゴールデンエージ」の子どものケガを防ぐ、ウオーミングアップとクーリングダウン
- 直島の文化背景をたどる『直島建築鑑賞ツアー』 魅力ある公共建築はどうやって生まれたのか【直島アート便り】
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 勉強の合間のストレス解消に! おすすめのストレッチやツボ