【理科】磁石の力のはたらき方と電気の通り方の違いは?
お気に入りに登録

お子さまや保護者のかたが疑問に思われる頻度を★★★で示しています。
(頻度が高いほど★が多くなります。)
(頻度が高いほど★が多くなります。)

★

磁石のまわりには磁界という、磁石の力(磁力)がはたらく空間ができます。鉄が磁石にくっつくのも、この磁力のはたらきによるものです。磁力は、空気はもちろん、木やガラス、プラスチックも突き抜けてはたらきます。だから、はさみの鉄の部分がプラスチックで覆われていても、磁石にくっつくのです。
これに対して電気は、自由電子という粒が動くことで流れます。そして、物質の中にはプラスチックなど、自由電子が動きにくいものがあり、こうした物質にさえぎられると、それを通り抜けて電気が流れることはありません。だから、むき出しなら電気を通すはさみの鉄の部分も、プラスチックで覆われると、電気を通さなくなるのです。
逆に、もしも電気が磁力のようにさまざまなものを突き抜けて流れるとしたら、例えば電気のコードに触っただけで感電してしまうでしょう。わたしたちは、そうした磁石や電気の性質をうまく利用して、生活しています。


みんなが読んでる!おすすめ記事
- 家族の一員として、子どもと一緒にペットを飼う【第2回】マイペースさが魅力の猫(2)猫の飼い方Q&A
- 【2024年版】小学生向け子ども用パソコンおすすめ10選
- 子どもをマネーリテラシーの高いお金に強い大人にするために。中高生はお金を使い、増やす練習をはじめさせる時期【税理士・大河内薫さんのお金教育】
- 家族の一員として、子どもと一緒にペットを飼う【第3回】人懐っこさが魅力の犬(1)犬の性質
- 【自由研究】塩害のえいきょうやひ害の現状を調べる <中学生>
- 子どもに金銭感覚を身に付けさせる教育方法とは?
- 家族の一員として、子どもと一緒にペットを飼う【第4回】人懐っこさが魅力の犬(2)犬の飼い方Q&A
- 小学校のクラス替えはどう決める?保護者の要望は通る?元小学校教員に聞いた
- 家庭教育で身につけさせたいのは基本的な生活習慣とマナー