【理科】磁石の力のはたらき方と電気の通り方の違いは?
お気に入りに登録

お子さまや保護者のかたが疑問に思われる頻度を★★★で示しています。
(頻度が高いほど★が多くなります。)
(頻度が高いほど★が多くなります。)

★

磁石のまわりには磁界という、磁石の力(磁力)がはたらく空間ができます。鉄が磁石にくっつくのも、この磁力のはたらきによるものです。磁力は、空気はもちろん、木やガラス、プラスチックも突き抜けてはたらきます。だから、はさみの鉄の部分がプラスチックで覆われていても、磁石にくっつくのです。
これに対して電気は、自由電子という粒が動くことで流れます。そして、物質の中にはプラスチックなど、自由電子が動きにくいものがあり、こうした物質にさえぎられると、それを通り抜けて電気が流れることはありません。だから、むき出しなら電気を通すはさみの鉄の部分も、プラスチックで覆われると、電気を通さなくなるのです。
逆に、もしも電気が磁力のようにさまざまなものを突き抜けて流れるとしたら、例えば電気のコードに触っただけで感電してしまうでしょう。わたしたちは、そうした磁石や電気の性質をうまく利用して、生活しています。


みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「音楽」、小学生は技術、中学生は成績が悩みどころ!?
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 【体験談】大学生保護者激白!高1・2のときにしておけばよかったことは?~学習習慣・生活編~
- 【2024年版】小学生向け子ども用パソコンおすすめ10選
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 「勉強しない高校生」にならないために、今、保護者ができること
- 小学校のクラス替えはどう決める?保護者の要望は通る?元小学校教員に聞いた
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 国公立大と私立大でどこが違う?一般選抜について国公立・私立大別にわかりやすく解説!