朝の登校前にかけたい 子どもが元気になる言葉
お気に入りに登録
- 育児・子育て
朝は大事な一日の始まりです。どのおうちのかたも、「笑顔で気持ちよく子どもを送り出したい」というお気持ちだと思います。ところが、現実にはなかなか思うようにいかない……ついつい「早く!」「忘れ物はない?」などの言葉が先行してしまい、慌ただしく送り出してしまうこともあるのではないでしょうか。
子どもが、元気に登校できるような言葉かけとは、いったいどのようなものでしょう。
(赤ペン先生 吉田)
① 気持ちが楽になる言葉
この記事を書くに当たって、自分が小学生のころは、どんなふうに見送られていたか、遠い記憶をたどってみました。思い出したのは、祖母の言葉です。毎日、「行ってらっしゃい。はよ帰っておいで」と言ってくれていました(「はよ」は、方言で「早く」の意味)。
私は、学校がそんなに好きではなかったので、「はよ帰っておいで」と言われると、どこかほっとし、「早く行って早く帰ってこよう」と、気持ちが楽になったような記憶があります。
後に知ったのですが、「はよ帰っておいで」には、「待っているから無事に帰っておいで」という意味もあったようです。
何気ない言葉に込められた温かさは、自分の帰りを待ってくれている人がいるという安心感となって、学校へ行く私の背中を押していたのだと思います。
② 笑顔の「行ってらっしゃい!」
次に記憶としてよみがえってきたのは、近所の二人の年配のかたの笑顔です。私は、挨拶が苦手だったので、聞こえるか聞こえないかわからないような声で「おはようございます」と言っていました。
でも、お二人とも、いつも、何かいいことでもあったかのような満面の笑みで「行ってらっしゃい」と言ってくださいました。うん十年経った今でも、鮮明にそのお顔を思い出せるので、きっと、あの笑顔に元気付けられていたに違いありません。
そして、今になり、あの満面の笑みの《謎》が解けました。私も今、登校している小学生の姿を見るだけで、ほほえましい気持ちになり、自然に笑みがこぼれます。しかしながら、自分が子育てをしていたときは、そんなふうに思う余裕はありませんでした。朝は時間との戦いで、バタバタと子どもを送り出すことが多かったと思います。反省しきりです。
③ 楽しみを持たせ、応援する気持ちを伝える
うちの上の子は、朝の遊び時間にサッカーをしたくて、早く学校に行っている時期がありました。遊びが目的でも、自主的に早起きして学校へ行ってくれるのは、親としては、とてもありがたいことでした。「偉いね!」「楽しそうだね!」「楽しんでおいで!」などと声をかけると、とても喜び、張り切って登校していました。
逆に下の子は、朝寝坊でのんびりしていたので、支度に時間がかかることが多々ありました。でも、食べることと縄跳びが好きだったので、「今日の給食は好きなメニューだよ」「帰ったら好きなおやつがあるよ」「今日は、縄跳びをするんでしょ。いいね!」などと言うと、エンジンがかかり、機嫌よく登校しました。
些細(ささい)なことでも、何かいいことがこの先待っている、楽しみがあると思えると、大人でも元気が出ます。希望を持たせるというと大げさですが、子どもに楽しみを持たせ、それを盛り上げたり、応援したりするような言葉をかけると、子どもは乗ってきます。おうちのかたの応援や共感は子どもにとって、百人力です。
まとめ & 実践 TIPS
玄関の扉がガチャッと開き、「行ってきます!」「行ってらっしゃい。気を付けてね」と明るい声がしました。子どもは、何度も何度も振り返り、「行ってきまあす!」と言いながら手を振っています。おうちのかたも、手を振る子どもに「行ってらっしゃい!」と何度も応え、子どもが角を曲がって、その姿が見えなくなるまで、ずうっと、手を振り続けて見送っていました。これは、私が遭遇したある朝の光景です。
忙しい朝ですが、ほんの数十秒でも、その瞬間だけは、100パーセント子どもに心を向け、気持ちを込めた「行ってらっしゃい!」を言うだけでも、きっと子どもは、おうちのかたの愛情を受け取り、元気いっぱいにその一歩を踏み出すことができるでしょう。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 高3の科目選択で「迷わない&失敗しない」コツは? 文理別に選び方のポイントを徹底解説!
- 子どもを褒めると成長にイイことがたくさん!褒め上手になるためのコツをご紹介
- 非特異的IgEが高いとどうなる? 気を付けるべきことは?小児科医が回答!
- 幼児期に育む社会情動的スキルは、生涯にわたって生きる力に~ベネッセ教育総合研究所によるOECDの研究の翻訳書『社会情動的スキル—学びに向かう力』(明石書店)のご紹介~
- 毎日コツコツ学習できる習慣を付けるには
- アレルギー 離乳食 開始(離乳食の開始を遅らせた方がアレ…)
- 小中接続を考える~子どもの学びの連続性を保障するために~ - ベネッセ教育総合研究所
- 【中学受験】結果は公立中学を選択することに…なかなか気持ちが切り替えられない保護者のかたへ
- いじめ 言わない(幼稚園のお友だちをたたいたり、…)