さつまいもとホットケーキミックスの簡単蒸しパンレシピ
お気に入りに登録
- 離乳食・レシピ
夏休みが明けて、1か月ほどたちました。
学校モードへの切り替えに苦労しているお子さまもいらっしゃるかもしれません。
また、酷暑の疲れが出やすいこの時期は、からだにだるさを感じたり、やる気が低下したりすることもありますよね。
そこで今回は、疲れた体に効く、栄養満点の秋の味覚『さつまいも』を使ったおやつレシピを2つご紹介します。
ヘルシーでほっくりおいしい旬の味を楽しみながら、エネルギーをたっぷりチャージしましょう。
栄養満点!さつまいも活用法
さつまいもといえば、炭水化物のかたまりというイメージを持たれるかたが多いと思います。
じつは、さつまいものカロリーは米や小麦に比べて約1/3と低カロリー。
さらに、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、カルシウムなど成長期のお子さまにうれしい栄養素が多く含まれているヘルシーな食材です。
甘くて栄養満点の「さつまいも」ですが、おいしさを引き出す加熱法があるのをご存じでしょうか?
さつまいもの主成分は「でんぷん」で、加熱すると一部が糖質に変わり甘みが増します。
このでんぷんは、ゆっくり低温で加熱するとより甘みを引き出すことができます。
そこでおすすめしたいのが、電子レンジの低いワット数を使用した加熱方法です。
作り方をご紹介します。
【用意するもの】
・さつまいも 中サイズ1本
・耐熱ボウル
・水
・ラップ
【作り方】
1. さつまいもの皮を流水で洗い、泥や汚れを落とす。
2. さつまいもを食べやすい大きさに切り、水に数秒さらす。
さつまいもに含まれるビタミンCは水に溶けやすいため短時間で水から上げます。
※今回はおやつ作りに使用するため1.5~2㎝角に切りました。
3. 耐熱ボウルにさつまいもを移し、底から2cmほどの高さまで水を入れ、ラップをする。
熱い蒸気が出るので、ラップの一部はボウルに密着させず空気の通り道を作る。
4. 200Wの電子レンジで10分~12分、さつまいもに火が通るまで加熱する。
ご自宅の電子レンジが200Wに設定できない場合は、炊飯器調理をお試しください。
さつまいもと水1カップを炊飯釜に入れ、通常炊飯します(白米モード)。
どちらも低温でゆっくり加熱されるため、甘くてほっくりしたお芋が楽しめます。
さつまいもとホットケーキミックスの蒸しパン
最初にご紹介するレシピは、加熱したさつまいもを使った蒸しパンです。
ホットケーキミックスを使い、ふっくらとボリューム満点に仕上げました。
【材料】
・ホットケーキミックス 200g(1袋)
・砂糖 小さじ2(6g)
・牛乳 180ml
・たまご 1こ
・サラダオイル 小さじ1(4g)
・加熱したさつまいも 1/2本分(約60g)
【おすすめのトッピング】
・蒸し小豆、甘納豆
・ごま
【作り方】
1. ボウルにたまご、牛乳、砂糖、サラダオイルを入れて混ぜる。
2. ホットケーキミックスを加え、粉けがなくなるまで混ぜる。
3. 耐熱容器にクッキングシートを敷くか、薄く油を引いておく。
生地が大きく膨らむので、高さのある耐熱容器がおすすめです。
4. クッキングシートの角ははさみで斜めに切り込みを入れると容器にピッタリおさまります。
5. 2で混ぜた生地を容器に入れ、生地の上にさつまいもをのせる。お好みで蒸し小豆や甘納豆、ごまを追加してもおいしくいただけます。
600Wの電子レンジで6分50秒~7分加熱する。
6. ドロドロした生っぽい生地が残っている場合は、追加で10~20秒加熱する。
容器からクッキングシートごと取り出し、アミやケーキクーラーにのせて冷ます。
むっちりした食感と優しい甘さの蒸しパンは、おやつだけでなく軽食にもおすすめです。
さつまいもとホットケーキミックスのマーブルココア蒸しパン
次にご紹介するレシピは、ココアを使ったマーブル模様の蒸しパン。
先ほどご紹介したレシピと作り方はほぼ同じですが、ひと工夫加えるだけで可愛らしい見た目に変身します。
チョコレートが好きなお子さまにもおすすめです。
【材料】
・ホットケーキミックス 200g(1袋)
・砂糖 小さじ2(6g)
・牛乳 180ml
・たまご 1こ
・サラダオイル 小さじ1(4g)
・ミルクココア 大さじ1(9g)
・加熱したさつまいも 1/2本分(約60g)
【作り方】
1. ボウルにたまご、牛乳、砂糖、サラダオイルを入れて混ぜる。
2. ホットケーキミックスを加え、粉けがなくなるまで混ぜる。
3. お椀やお皿など深さのある容器にミルクココアを入れ、2で混ぜた生地をおたま1杯分入れて粉けがなくなるまで混ぜる。
4. 耐熱容器にクッキングシートを敷くか、薄く油を引いておく。
生地が大きく膨らむので、高さのある耐熱容器がおすすめです。
クッキングシートの角ははさみで斜めに切り込みを入れると容器にピッタリおさまります。
5. 2で混ぜた生地を容器に入れ、生地の上に3のココア生地を4~5か所にわけてのせる。
6. スプーンの柄やはしでぐるぐる円を描くように混ぜるとマーブル模様ができます。
好みの柄になるまで混ぜ、さつまいもをのせて600Wの電子レンジで6分50秒~7分加熱する。
7. ドロドロした生っぽい生地が残っている場合は追加で10~20秒加熱する。
容器からクッキングシートごと取り出す。
一見難しそうに見えるマーブル模様も、ココアを混ぜるだけでかんたんにつくることができます。
どんな模様ができたかお子さまと一緒につくり比べるのも楽しそうですね。
まとめ & 実践 TIPS
さつまいもにはリンゴの約8倍ものビタミンCが含まれており、さつまいもの主成分であるでんぷんに守られているので加熱しても破壊されにくいという特徴があります。
ビタミンCには、疲労を引き起こす活性酸素を抑える働きがあり、夏休み明けで疲れが出やすい時期にぴったりの食材といえるでしょう。
今回ご紹介したレシピだけでなく、普段の食事にも積極的に取り入れながらお子さまの学校生活のサポートに役立てていただけたらと思います。
- 離乳食・レシピ
あなたにおすすめ
- マナブコラム│【授業づくり】ICEルーブリックと形成的評価で駆動する「主体的な学び」
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 第1志望大現役不合格者が後悔している4つのこと
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第13回 進学先、決定?
- 2時間で完成!「推し本」を友達に紹介するつもりで書く読書感想文お助け術
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 「探究」は大学入試につながる?
- 「友達から悪口を言われて、つらい」子どもがうちあけてきた時、どうすればいい?
- データで考える子どもの世界│第2回 学習時間のあり方を考える その2 どんな子どもの学習時間が長いのか!?