【お金の教育マンガ13】「そんなことまで考えていたの!?」
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話」第13回目は、みいちゃんの成長を感じるエピソードをご紹介します。ある日、外出先で飲み物を買うことになったえみさん一家。さて、みいちゃんは何を選んだのでしょうか?
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ12】親にもメリットが!?完全報酬制のお小遣いを続けた結果
最初から読む
一覧を見る
たくさんある飲み物の中から、一番安い水を選んだみいちゃん。お金の大切さを知っているからこそできる気遣いですね。お金の教育でみいちゃんが成長してきたことがわかる、心温まるエピソードでした。
さて次回は、「習い事」に関するお話です。お金の教育と習い事、一見関係ないように思いますが、実はそうではないのです。いったいどんな成長が見られたのでしょうか?お楽しみに!
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 【お金の教育マンガ14】お金の教育で習い事への姿勢が変わる!?
- ダンス ステップアップ上達法【STEP2】 ~「ダウン」&「アップ」リズムの基本~
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 【お金の教育マンガ9】「この中でいちばん安いノートはどれ?」のあとに選んだノートは…
- ダンス ステップアップ上達法【STEP4】~「アップ」リズムの展開~
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 【お金の教育マンガ15】「ピアノを辞めたい」と切り出したえみさんにお母さんは
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?